2013/08/20
I様宅へ点検に伺いました。
I様は認知症で要介護1です。
I様の元気な時を知っているご主人は、どうして出来ないのかと声を荒げてしまうこともあるそうです。
それでも、I様はご主人の姿が少しでも見えなかったら探し回られるそうです。
この前も、寝るのに自分のベットではなく、私の布団の中に入ってきたりして、私がベットで寝ましたよとご主人。
また、ディサービスには喜んで行ってくれるので助かりますよ。とおっしゃられました。
デイサービスの職員さんは皆さん親切にお話を聞いてくださったり、トイレやお風呂の着替えなどスムーズにしてくださるのでディサービスに行っている間は安心して任せられるそうです。
その間にご主人は銭湯に行って、自分も好きなお風呂で癒されているそうです。
2人暮らしでご主人がI様を介護しておられますが、本当によくやっておられると思います。
時には肩の力を抜いて息抜きをしつつ、無理をしすぎないからI様は仲の良い夫婦なのだと思いました。
I様の元気な時を知っているご主人は、どうして出来ないのかと声を荒げてしまうこともあるそうです。
それでも、I様はご主人の姿が少しでも見えなかったら探し回られるそうです。
この前も、寝るのに自分のベットではなく、私の布団の中に入ってきたりして、私がベットで寝ましたよとご主人。
また、ディサービスには喜んで行ってくれるので助かりますよ。とおっしゃられました。
デイサービスの職員さんは皆さん親切にお話を聞いてくださったり、トイレやお風呂の着替えなどスムーズにしてくださるのでディサービスに行っている間は安心して任せられるそうです。
その間にご主人は銭湯に行って、自分も好きなお風呂で癒されているそうです。
2人暮らしでご主人がI様を介護しておられますが、本当によくやっておられると思います。
時には肩の力を抜いて息抜きをしつつ、無理をしすぎないからI様は仲の良い夫婦なのだと思いました。
H様宅へ集金に伺いました。
H様宅に集金に伺い、H様のお嫁さんとまだまだ暑いですね〜などと話をしていました。
すると、H様のお嫁さんより歩行器について以下のような話がありました。
H様のお孫さんの家がH様の家の並びで200mほど離れたところにあるそうです。
歩行器でお孫さんの家に行こうと思えば行けるのに、歩行器が廊下に置いてあり、玄関の上がり框から歩行器を下ろせない(力がない)ので行けないそうです。
今まで歩行器は、デイサービスへ持って行き(スタッフに運んでもらう)、帰宅時に送迎の方に廊下へ置いてもらっていたそうです。
廊下に手すりを付けたので、家ではほとんど使っていないのだとお話されました。
外用の歩行器を用意してもらおうかと言われましたが、自宅の廊下であまり歩行器使ってないのなら、デイサービスのスタッフに帰宅時は玄関へ置いておいてもらえるようケアマネさんにお願いしてみましょうかと提案しました。
嫁さんも、そうしてもらえるなら外を歩く練習を一緒にしてみますと言われました。
ケアマネさんに歩行器の帰宅時の位置についてお願いしたところ、納得され、玄関に歩行器を置いて様子をみてみることになりました。
行動範囲が広がれば、生活への意欲も自然と高まるのではと期待しています。
すると、H様のお嫁さんより歩行器について以下のような話がありました。
H様のお孫さんの家がH様の家の並びで200mほど離れたところにあるそうです。
歩行器でお孫さんの家に行こうと思えば行けるのに、歩行器が廊下に置いてあり、玄関の上がり框から歩行器を下ろせない(力がない)ので行けないそうです。
今まで歩行器は、デイサービスへ持って行き(スタッフに運んでもらう)、帰宅時に送迎の方に廊下へ置いてもらっていたそうです。
廊下に手すりを付けたので、家ではほとんど使っていないのだとお話されました。
外用の歩行器を用意してもらおうかと言われましたが、自宅の廊下であまり歩行器使ってないのなら、デイサービスのスタッフに帰宅時は玄関へ置いておいてもらえるようケアマネさんにお願いしてみましょうかと提案しました。
嫁さんも、そうしてもらえるなら外を歩く練習を一緒にしてみますと言われました。
ケアマネさんに歩行器の帰宅時の位置についてお願いしたところ、納得され、玄関に歩行器を置いて様子をみてみることになりました。
行動範囲が広がれば、生活への意欲も自然と高まるのではと期待しています。