3月18日(火)、富山第一銀行のファースト・バンク青雲会研修会で高山市に出かけました。昼食の飛騨牛ステーキに惹かれての参加でしたが、ウイスキーのロックを飲みながら食べたステーキは柔らかく、トロリと美味しかったです。これで参加の目的は達成できましたが、もう一つ収穫がありました。それは、高山駅から貸し切りバスで出かけた飛騨産業株式会社の見学でした。
飛騨産業は1920年(大正9年)創業の木工家具を作る会社ですが、会社案内のパンフレットには、家具インテリア用品の製造販売、自然エネルギーによる発電事業、林業/製材業とあります。
会社に着くと、最初に、創業100周年の節目の2020年に代表取締役社長に就任した岡田明子社長(42)から、社長就任の2021年に制定した企業ビジョン「志」と、4つの価値観、「森と歩む」、「人を想う」、「技を磨く」、「時を継ぐ」について説明を受けました。また、従来から勤めている社員の反対もあったものの、企業ロゴを「キツツキマーク」から「HIDA」に変更した話を伺いました。その後、説明会場の一階上にある「飛騨職人学舎」を見学しました。この「飛騨職人学舎」についてホームページには、「伝統の心と技術を大切に受け継ぎ、世界中の人々に感動と喜びを与えることを生きがいとする、技能と人間力を兼ね備えた一流の木工家具職人の養成、及び次世代への文化継承に寄与することを目的に2014年より飛騨職人学舎を開校いたしました」とありました。
この日は、19歳の男性と23歳の女性が家具を作っていて、一人2分間ずつ名前、出身地、学舎に入った動機を語った後、2024年に制定した「飛騨職人学舎職人心得30か条」を交互に読み上げました。なかなか良かったので写真に撮りましたので、以下に記載します。
1.挨拶のできた人から現場に行かせてもらえます。
2.連絡・報告・相談のできる人から現場に行かせてもらえます。
3.明るい人から現場に行かせてもらえます。
4.周りをイライラさせない人から現場に行かせてもらえます。
5.人の言うことを正確に聞ける人から現場に行かせてもらえます。
6.愛想よくできる人から現場に行かせてもらえます。
7.責任を持てる人から現場に行かせてもらえます。
8.返事をきっちりできる人から現場に行かせてもらえます。
9.思いやりがある人から現場に行かせてもらえます。
10.おせっかいな人から現場に行かせてもらえます。
11.しつこい人から現場に行かせてもらえます。
12.時間を気にできる人から現場に行かせてもらえます。
13.道具の整備がいつもされている人から現場に行かせてもらえます。
14.おそうじ、かたづけの上手な人から現場に行かせてもらえます。
15.今の自分の立場が明確な人から現場に行かせてもらえます。
16.前向きに事を考えられる人から現場に行かせてもらえます。
17.感謝のできる人から現場に行かせてもらえます。
18.身だしなみのできている人から現場に行かせてもらえます。
19.お手伝いのできる人から現場に行かせてもらえます。
20.自己紹介ができる人から現場に行かせてもらえます。
21.自慢のできる人から現場に行かせてもらえます。
22.意見が言える人から現場に行かせてもらえます。
23.お手紙をこまめに出せる人から現場に行かせてもらえます。
24.トイレそうじができる人から現場に行かせてもらえます。
25.道具を上手に使える人から現場に行かせてもらえます。
26.電話を上手にかける事ができる人から現場に行かせてもらえます。
27.食べるのが早い人から現場に行かせてもらえます。
28.お金を大事に使える人から現場に行かせてもらえます。
29.そろばんのできる人から現場に行かせてもらえます。
30.レポートがわかりやすい人から現場に行かせてもらえます。
飛騨職人学舎は2年制で、授業料はなく、逆に毎月8万円の給料が支給されます。休みは 盆と正月だけで、携帯電話やスマホは預けさせられるとのことです。家族と連絡を取るには、23番の「お手紙をこまめに出せる人から現場に行かせてもらえます」を実践しなければならないのです。
それぞれの条文には解説がついています。少しだけ載せましょう。
11の、しつこい人から現場に行かせてもらえるのは、「貪欲に学ぶ姿勢でいることで、多くのことが学べるからです」で、21の、自慢のできる人から現場に行かせてもらえるのは、「熱意をもってこだわりを伝えると、相手に感動してもらえます」とあります。解説を読まないと、なぜこうしなければいけないかわからない条文がほかにもあると思います。気になる人は、私に質問メールを送ってください。写真の文字がぼやけていますが、判読してお答えします。