中西進先生 その2

2019.12.01

 5月のこのコラムで、3月3日(日)に富山県美術館で、高志の国文学館館長中西進氏の「余白空白 そして留守」という特別講演を聴いて、「表現の正道(せいどう)を真っ直ぐに歩いてきたのが日本画家である」という締めくくりの言葉に、日本人の感性に驚いたという話を書きました。

  この中西進先生の講演を、富山経済同友会の11月会員定例会で再び聴く機会を得ました。演題は「日本文化の原点『万葉集』をひもとく」で、今回はiPadを持って行かなかったので、案内チラシの裏に書き留めました。相変わらず、読み返して判読できない文字がありましたが、ぜひ皆さんにお伝えしたいと思います。

   1時間の講演は、(1)日本の歴史、(2)愛、(3)和、の3部構成でした。

 (1)日本の歴史では、万葉集の最初の歌を作った雄略天皇(注、420〜480?)の5世紀から始まると話し出されました。ギリシャはプラトンのアカデミズムに見られるように、政治の根幹は学術にあると考え、学術をよく知った哲学者でなければ政治家になってはいけないと考え、中国は官僚採用試験の科挙(かきょ)に見られるように、カンニングしても合格を目指し、自分の意見を持った者が政治を行う文人政治であった、これに対して日本は、天皇は和歌を詠めなければいけないという歌人政治であった、と解説されました。日本の政治の支配者は武士ではないのかと思われるかもしれないが、武士も歌を詠めなければ武士(もののふ)ではない、それを見事に表したのが万葉集の最初の歌であるとのことです。となれば天皇、皇后は立派な歌を詠まれますが、政治家で和歌を詠んだという人は、聞いたことがありません。

 (2)愛では、万葉集の最初の歌はプロポーズの歌であり、日本の骨組みを作っている愛が、根幹として国民性に染み付いていると話し始められました。「美しい」とは美しむ(うつくしむ)べきもので、愛しむ(いつくしむ)、愛おしむ(いとおしむ)と同じであり、美は愛の感情の中で価値観を決めている、これが愛の概念であると、いささか難しい話になりました。さらに、美とは中国の解釈では羊の焼肉だが(これはジョークか?)、論語で美と並んで最高の地位の善も羊から成り立っていると話が展開しました(漢字・漢和辞典:善は会意文字です(羊+言+口)。「ひつじの首」の象形と「2つの取っ手のある刃物の象形と口の象形。「原告と被告の発言」の意味から、羊を神のいけにえとして、両者がよい結論を求める事を意味し、そこから、「よい」を意味する「善」という漢字が成り立ちました)。(この後のメモは、書いている字が判読できず、何を書いているのかわからないので飛ばします)そして愛の歌である相聞(そうもん)と、死を歌っている挽歌(ばんか)の話に展開し、愛している者が死ぬから悲しい、愛もまた死、死もまた愛と続き、生きている喜びは愛することができる喜びであり、道を歩いていて夜空が美しい、夜景が美しいと思うのも愛であると結ばれました。「生きている喜びは愛することができる喜び」という話に、なるほどそういうことなのかと、合点しました。

 (3)和では、「和して同ぜず」というように、同はいけない。万葉集は集団で歌を作る歌群、連作だが、古今集は一句一句しか見ないという話から、聖徳太子の17条憲法は「和を以て貴しとなす」の平和を願う憲法であり、「篤く(あつく)三宝を敬い」として宗教で解決せよと言っている。怒ってはいけない、皆、自分が偉いと思うから怒ると、私には耳の痛い話をされました。また、万葉集は17条憲法の150年後の動乱期に編まれ未完に終わっていて、300年後に古今集が編まれたということです。さらに、8という偶数の最後と、9という奇数の最後を足すと17になるという話をされましたが、17には何か深い意味があるのでしょうね。和は、昭和の和、令和の和、そして私の名前の和夫の和だと思うと、和夫って良い名前だなあと思うのです。

   そして講演の最後はやはり「令和」の話で、善と並び美しさの最上級の言葉の令は、細やかな美しさのことで、これを「詳(くわ)しい」と言い、自立性を持った美しさが「令」である。誇り高くということで、英語で言うところのNoblesse  Oblige(ノブレス・オブリージュ、簡単に言うと「貴族の義務」)であると締めくくられました。「詳しい」がなぜ美しいと結びつくかと思い、詳細という言葉もあると思って大辞林を調べたら、「くわ・し 【細▽し・美▽し】( 形シク )こまやかに美しい。うるわしい。」とあり納得しました。

   5月のコラムの最後に「これからの令和の時代が、中西先生の持論『元号は時代に対する、おしゃれみたいなもの。美的な感覚を楽しむ文化の一つ』を実践し、肩の力を抜きつつも、うるわしい平和な時代を作るために、私も楽しみながら、しっかり歩んでいきたいものだと思います。」と書きましたが、経営においても、個人生活においても、美的感覚を楽しむことを本気で実践しなければいけないと、このコラムを書きながら思いました。思っても行動しなければ、思う意味がありませんからね。

   最後に、講演会で販売されていた、中西進先生監修のたくさんの本の中から買った「図解雑学 楽しくわかる万葉集」から、雄略天皇の歌の口語訳を紹介します。

籠(かご)よ、美しい籠をもち、箆(へら)よ、美しい箆を手に、この岡に菜(な)を摘(つ)む娘よ。あなたはどこの家の娘か。名はなんという。そらみつ【*大和(やまと)にかかる枕詞(まくらことば)】大和の国は、すべてわたしが従えているのだ。すべてわたしが支配しているのだ。わたしこそ明かそう。家がらも、わが名も。

「身の丈」発言から考えたこと

2019.11.01

萩生田光一・文科相の「身の丈」発言により、2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される英語民間試験が延期されることになりました。

 10月24日、BSフジの番組で、萩生田文科相は英語民間試験の利用で、生徒が住む地域や家庭の経済状況によって生じる不公平感について問われたところ、「それを言ったら『あいつ予備校通っていてずるいよな』というのと同じ」と反論し、「裕福な家庭の子が回数受けてウォーミングアップできるみたいなことがもしかしたらあるのかもしれない」と述べました。そのうえで、試験本番では高3で受けた2回までの成績が大学に提供されることを踏まえ、「自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」と答えたということです。

 私は、東大生の親の年収が高いことが調査で実証されているので、経済格差に地域格差も加わった不公平感についてはもっともだと思います。また、水準の異なる7つの民間試験の評価方法にも問題が多いとされています。しかし私は、そもそも英語にそんなに力を入れなければいけないのかと思うのです。私は英語が好きですし、英語の語彙を増やして外人さんともっと上手に英語で話したいと思っており、富山経済同友会で行っている中学校での課外授業では、「土木工学、土木工事は英語ではcivil engineeringと言い、市民の工学、市民の生活を支える工学です。インフラはinfrastructureであり、下から組み立てるの意味で下部構造であり、建設するという英語のconstructは、共に(con)積み上げる(struct)からきています」などと話します。

 しかし、今月11日に高岡商業高校の2年生のクラスで行った授業では、前述の文科相の「身の丈」発言について話した後に、数学者である藤原正彦さんが、ベストセラーとなった著書「国家の品格」で小学校からの英語教育必修化を批判し、「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」と述べ、国語教育の充実を主張したことを紹介しました。そして藤原正彦さんが英語より国語と言うのは、日本人は国語、日本語でものを考えるからだということなので、私も生徒たちに読書の大切さを伝えようと、富山新聞のコラム「時鐘」の次の言葉を紹介しました。

 「『けさ食べたものを言ってみたまえ。君がどんな人間か当ててみせる』との言葉がある。読書に例えるとこうなる。『読んだ本を言ってみたまえ。どんな人間か当ててやろう』。本も食物も栄養になる点では同じ。よく噛んで食べよう。次の子どもの疑問が分かりやすい。『本を読んでもほとんど忘れてしまうのになぜ読むの?』。先生が答える。『毎日何を食べたか忘れても君は大きくなっているね』」。読書週間に思い出す話である。

 先日の当社の会議で、所長や専務から「今の若い社員は言葉を知らない」という嘆き節が聞かれました。聞いてみると「当たらずと雖も遠からず」とか「もっと深堀して考えろ」と言っても分からないというのです。この話を妻にしたところ、外国人に災害情報を伝える場合は、日本人に話すよりも分かりやすい言葉に言い換えて話すと良く伝わるとテレビで言っていたといいました。なるほどと思いました。言葉を多く知らない相手には、彼らが分かる言葉で説明すればよいのです。「当たらずと雖も遠からず」なら「近いけれども少し違うね」、「もっと深堀して考えろ」なら「もう少し深く考えてみよう」でどうでしょうか。「深く考える」が分からなかったら、何をか言わんやです。「何をか言わんや」の意味、分かりますよね。

 仕事におけるコミュニケーションの大切さが言われますが、言葉が通じなければコミュニケーションになりません。まずは新聞を読み、月に1冊、最低でも年に3冊は本を読みましょう。分からない言葉があったら直ぐに辞書で調べてください。脳に栄養が与えられ、しっかりコミュニケーションが取れるようになり、仕事もうまくいきます。さらに、詩や小説を読み、情緒ある日本語に接しましょう。日本人に生まれたことを感謝できるようになりますよ。

 萩生田文科相の「身の丈」発言がなかったら英語民間試験が実施され、ますます国語より英語に力が注がれ、日本人の国語力がさらに弱まることになると思うと、大臣は良いことを言ってくれたと思います。そして「身の丈」発言を高岡商業高校での課外授業の中で使い、さらにはこのコラムで社員に読書を勧められたと思うと、これまた「良い発言」だったと思うのでした。

 10月24日、BSフジの番組で、萩生田文科相は英語民間試験の利用で、生徒が住む地域や家庭の経済状況によって生じる不公平感について問われたところ、「それを言ったら『あいつ予備校通っていてずるいよな』というのと同じ」と反論し、「裕福な家庭の子が回数受けてウォーミングアップできるみたいなことがもしかしたらあるのかもしれない」と述べました。そのうえで、試験本番では高3で受けた2回までの成績が大学に提供されることを踏まえ、「自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」と答えたということです。

 私は、東大生の親の年収が高いことが調査で実証されているので、経済格差に地域格差も加わった不公平感についてはもっともだと思います。また、水準の異なる7つの民間試験の評価方法にも問題が多いとされています。しかし私は、そもそも英語にそんなに力を入れなければいけないのかと思うのです。私は英語が好きですし、英語の語彙を増やして外人さんともっと上手に英語で話したいと思っており、富山経済同友会で行っている中学校での課外授業では、「土木工学、土木工事は英語ではcivil engineeringと言い、市民の工学、市民の生活を支える工学です。インフラはinfrastructureであり、下から組み立てるの意味で下部構造であり、建設するという英語のconstructは、共に(con)積み上げる(struct)からきています」などと話します。

 しかし、今月11日に高岡商業高校の2年生のクラスで行った授業では、前述の文科相の「身の丈」発言について話した後に、数学者である藤原正彦さんが、ベストセラーとなった著書「国家の品格」で小学校からの英語教育必修化を批判し、「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」と述べ、国語教育の充実を主張したことを紹介しました。そして藤原正彦さんが英語より国語と言うのは、日本人は国語、日本語でものを考えるからだということなので、私も生徒たちに読書の大切さを伝えようと、富山新聞のコラム「時鐘」の次の言葉を紹介しました。

 「『けさ食べたものを言ってみたまえ。君がどんな人間か当ててみせる』との言葉がある。読書に例えるとこうなる。『読んだ本を言ってみたまえ。どんな人間か当ててやろう』。本も食物も栄養になる点では同じ。よく噛んで食べよう。次の子どもの疑問が分かりやすい。『本を読んでもほとんど忘れてしまうのになぜ読むの?』。先生が答える。『毎日何を食べたか忘れても君は大きくなっているね』」。読書週間に思い出す話である。

 先日の当社の会議で、所長や専務から「今の若い社員は言葉を知らない」という嘆き節が聞かれました。聞いてみると「当たらずと雖も遠からず」とか「もっと深堀して考えろ」と言っても分からないというのです。この話を妻にしたところ、外国人に災害情報を伝える場合は、日本人に話すよりも分かりやすい言葉に言い換えて話すと良く伝わるとテレビで言っていたといいました。なるほどと思いました。言葉を多く知らない相手には、彼らが分かる言葉で説明すればよいのです。「当たらずと雖も遠からず」なら「近いけれども少し違うね」、「もっと深堀して考えろ」なら「もう少し深く考えてみよう」でどうでしょうか。「深く考える」が分からなかったら、何をか言わんやです。「何をか言わんや」の意味、分かりますよね。

 仕事におけるコミュニケーションの大切さが言われますが、言葉が通じなければコミュニケーションになりません。まずは新聞を読み、月に1冊、最低でも年に3冊は本を読みましょう。分からない言葉があったら直ぐに辞書で調べてください。脳に栄養が与えられ、しっかりコミュニケーションが取れるようになり、仕事もうまくいきます。さらに、詩や小説を読み、情緒ある日本語に接しましょう。日本人に生まれたことを感謝できるようになりますよ。

 萩生田文科相の「身の丈」発言がなかったら英語民間試験が実施され、ますます国語より英語に力が注がれ、日本人の国語力がさらに弱まることになると思うと、大臣は良いことを言ってくれたと思います。そして「身の丈」発言を高岡商業高校での課外授業の中で使い、さらにはこのコラムで社員に読書を勧められたと思うと、これまた「良い発言」だったと思うのでした。

東北大学で共に学んで50年を祝う会

2019.10.01

今年4月、住所があきる野市と記された鈴木さんという、名前に覚えのない人から手紙が届きました。開封すると、東北大学で同時期に共に学んでから50年が経ったということで、9月28日(土)の昼12時から仙台で、「東北大学で共に学んで50年を祝う会」を開こうと企画しているとのこと。末尾に「東北大学経済学部50周年同期会幹事グループ」として鈴木さんの他、佐藤、高久、星野、目黒の4人の名前が書かれていましたが、覚えているのは目黒さんだけです。彼とは宝生流と観世流と流派は違っていましたが同じ能楽部に所属していて、卒業後も年賀状のやり取りを続けていたからです。

 7月に正式の案内状が届きましたが、出欠の回答は8月9日までとなっていて、どうしたものかと迷いました。そこで7月19日に東京でセミナーに出席した後、東京近辺に住む大学柔道部の同期の仲間3人と飲んだ際に、同じ経済学部だった大野さんと和田さんに「50年を祝う会」に出るのかどうかと尋ねたところ、二人ともあっさり「出ない」とのこと。これで出席しようと腹が決まりました。理由は簡単、「せっかく幹事さんたちが準備してくれているのだから」です。

 出席の回答をしたところ、8月20付で幹事の鈴木さんから葉書が届きました。葉書には、「林さんのことは間違いでなければ、(教養部があった)川内(キャンパス)で腰に手ぬぐいを下げて自転車に乗っておられた姿と、おおらかなお人柄だったような記憶があります」と書かれていました。また、「今のところ22名が参加予定で、(私が3年生の時に所属していた)服部先生のゼミでは高橋信敏君が出席してくださるそうです」とも書かれていました。「腰に手ぬぐいを下げて自転車」は間違いなく私です。私は、鈴木さんが私のことを覚えてくれていたことを嬉しく思うと同時に、鈴木さんのことを全く思い出せないことを申し訳なくも思いました。また、服部ゼミの記憶もほとんどなく、高橋さんのこともこれまた思い出せませんでした。

 9月に入り、鈴木さんから4度目の便りがあり、現役で陣頭に立って活躍していて、今回はるばる日本アルプスを越えて参加してくれるということで、開宴に際し私に乾杯の音頭を取ってほしいとのこと。出欠の葉書に近況を書く欄があったので、私は「72歳になりましたが、建設業と介護事業の経営に携わっています」と書いたのですが、私以外の参加者は皆さん引退しているのだろうと想像され、また、日本海側からの参加は私だけなのだと分かりました。

 9月28日、大宮で北陸新幹線から東北新幹線に乗り換え、ジャスト3時間で11:07に仙台駅に到着。大宮から仙台への車中では、車窓から福島県の吾妻連峰や磐梯山、そして宮城県の蔵王などの山々を眺めながら、宮沢賢治の弟である宮沢清六さん著の「兄のトランク」を読んでいました。そもそも私が東北大学を受験したのは、受験勉強中に読んだ宮沢賢治の童話や詩に惹かれ、賢治が生まれた岩手県のある東北地方に行きたいと思ったからなのです。

 会場に着くと、受付で「やあ、林さん」と声をかけてくれたのが鈴木さんでした。でも、見覚えはありません。やはり声をかけてきた目黒さんは、少し太ってはいましたが、分かりました。受付でもらった参加者名簿を見ても、思い出す名前は目黒さんだけで、名乗ってくれた鈴木さん以外の19人は全く分かりません。

 祝う会が始まり、司会者の進行のもと、鈴木さんの開会あいさつに続いて私の乾杯です。「初めにお断りしておきます。背中は曲がっていますが心は真っ直ぐの林です。さて、あと3日で10月1日。消費税が10%に上がりますが、消費税が3%から5%に上がった時に作られた川柳が、“消費税 上がる前にと 無駄遣い”で、5%から8%に上がった時に作られたのが“値が上がる 物価に主婦が 音を上げる”でした。私は経済学部に入学しましたが卒業は柔道部なので、経済のことはあまり分かりませんが、消費税が10%になると不景気になるという予感がしています。さて、同窓会についてこういう川柳がありました。“同窓会 出ないと死んだと 噂され”というものです。5年前にも有志による会が行われたと聞きましたが、5年後にも行われると思います。その時には、今日お集りの皆さんには、死んだと噂されないよう必ずご出席ください。」と挨拶してから、「乾杯!」と発声しました。

 会食が始まり、参加者名簿の順に一人ずつ正面のステージ上で挨拶しました。顔も分からなければ名前も分からない人ばかりなので、一人ひとりの顔写真をスマホで撮りながら、名簿に書かれた近況や大学の思い出のメッセージの横に、スピーチでのポイントを書き込みました。最初に挨拶した恰幅の良い白髪の石井さんには、「64歳で仕事を終え、今は語学(ドイツ語)と釣りとゴルフ」と書いていました。2番目のスラっとした井上さんには、「学校に行かなかった」と書いていました。4番目の佐藤さんは、「軟式庭球部に所属していて、卒業時に学長賞をもらった」とのこと。杉本さんは日銀に30年間いて、香港大学に留学し中国語を学んで外交官も2年間やったとのことで、あとから、日銀時代に、富山第一銀行の現在の頭取の横田さんと一緒に働いていたと言われました。そして幹事で連絡係の鈴木さんの近況には、銀行に就職し55歳で退職し、2社で働いた後、年金生活が8年になったとあり、この間に暮らした地域は、東京が合計33年のほか大阪、広島、仙台、富山、国外各2~5年ずつと書かれていました。鈴木さんに、富山にはいつ頃いたのかと尋ねたら、平成11年から15年とのこと。高岡市民病院の近くのクラウンという喫茶店によく行ったと、懐かしそうに話してくれました。

 学生時代の思い出は勉強しなかったことと語る人が多く、ボート部に所属していた竹内さんの、松島にある合宿所で寝起きしていて、学校に行くと言うと周りの部員にびっくりされたという話を聞いて、私より上がいたと変に安心しました。今は、海外旅行や国内外の登山にいそしむ人、ボランティア活動をしている人、今年からパソコン教室に通い始め初級を目指している人など、それぞれの人生の一片を知ることができました。

 そして驚いたのが、山口八平治さんの「国分町の居酒屋“炉ばた”に夜の9時ころに行くと、店の祝ちゃん(祝子という名前)が鯨の刺身を出してくれた」という思い出話。私も柔道部の大野さんと時々出かけた店で、祝ちゃんが仙台弁で「おばんでござりす」と明るく迎えてくれました。彼女はやさしさに惹かれる女性でしたが、私がサラリーマンになってから聞いていたラジオ番組の永六輔の「誰かとどこかで」に、引退していた祝ちゃんに永六輔がインタビューしているのを聞いて驚いたことも思い出しました。その日の夜、仙台在住の柔道部の先輩、後輩と“炉ばた”に出かけ、当時と同じようにもんぺ姿で「おばんでござりす」と迎えてくれた年配の女性に祝ちゃんのことを話したら、何と彼女は昭和2年生まれとのこと。私より20歳も上ではないか!純情だった学生時代の私には、せいぜい2、3歳上にしか見えなかったのに、当時で40歳を過ぎていたことになります。

 この原稿を書きながら名簿の名前とスマホの写真を見比べても、学生時代の顔は全く思い出せませんが、皆さんそれぞれに社会に出てから頑張って生きてきて、仕事を退いた今も充実した日々を過ごされている様子に接し、思い切って同期会に出かけてよかったと思います。私自身も柔道と酒に明け暮れた青春時代、そして社会に出てからこれまでの49年間(私は1年留年したので、共に学んで49年なのです)を振り返ることが出来ました。そしてこれからも、健康に留意しながら、しっかり会社経営をしていこうという思いを強くしました。