絶対積極

2019.01.01

今年最初のこのコラムは、今月15日から17日までの3日間、各部門で行なった朝礼での私の話に肉付けします。

 私は富山市相撲連盟副会長として、毎年1月に行われる新春稽古始めの開会式で、小・中学生や高校生の選手を前に挨拶をしていますが、今年は、身体より精神が大事だという話をしようと思いました。そこで、このように話し始めました。

 日本では武道や相撲で「心技体」の3つの要素をバランスよく鍛えなければいけない、と言われますが、「健全なる精神は健全なる身体(肉体)に宿る」という言葉もあります。身体が健全であれば、それに伴って精神も健全になるとして、何事も身体が元であると言っているのです。しかし私は以前からこの言葉はちょっとおかしいのではないかと思っていました。プロ野球の大物スター選手で覚醒剤を使用し何度も逮捕された人もいれば、大相撲の力士にも野球賭博や暴力行為で廃業した力士がいました。アマチュアスポーツ界でも、ドーピング検査で陽性反応が出てメダルを剥奪された選手が世界各国にいましたし、昨年は特に、パワハラやセクハラで世間を騒がせた大物指導者が話題にもなっていたからです。

 そこでこの「健全なる精神は健全なる身体(肉体)に宿る」という言葉を調べてみました。そうすると古代ローマ時代の詩人ユウェナリスの言葉からきているが、元々は、「賢明な人間が神に願うのは、健全な精神と健全な肉体、この2つさえあれば、それだけで満足するべきである」というもので、「宿る」とはどこにも書いてないということです。

 その後しばらくは本来の正しい意味で使われていましたが、近世になって世界規模の大戦が始まると状況は一変しました。ナチス・ドイツを始めとする各国はスローガンとして「健全なる精神は健全なる身体に」を掲げ、さも身体を鍛えることによってのみ健全な精神が得られるかのような言葉へ恣意的に改ざんしながら、軍国主義を推し進めたのです。その結果、本来の意味は忘れ去られ、戦後教育などでも誤った意味で広まることとなり、このような誤用に基づいたスローガンは現在でも世界各国の軍隊やスポーツ業界を始めとする体育会系分野において深く根付いているということです(ウイキペディア、「ユウェナリス」から)。

  このことを紹介し、つぎのように挨拶を続けました。

 中村天風という昭和の大哲学者がいます。山本五十六、東郷平八郎、原敬、松下幸之助、稲盛和夫、ロックフェラー3世といった後の政界、財界の大物たちが天風の教えに影響を受け、大相撲で69連勝した横綱双葉山も天風の門下生でした。中村天風は日露戦争の軍事探偵、今で言うスパイとして満蒙で活躍。帰国後、当時不治の病であった肺結核を発病し、日本でもアメリカでも治らず、船での帰国途中にスエズ運河で停まっていたときインドのヨガの大行者に誘われ、その行者の下、ヒマラヤの麓での2年半の修行ですっかり結核が治りました。この天風は「身体病んでも、心まで病ますな」と言い、「心が体を動かしている」と考えました。この一年、皆さんはしっかり心を鍛えてください。

 以上が私の挨拶ですが、これからはこの挨拶の後、更に考えたことです。

私は今年の新年式で、今年から始まる新しい中期経営計画「VISION2021」のサブタイトル「3C」について説明しました。3Cとは、Chance,Challenge,Changeですが、これもまず心がスタートです。チャンスをつかもうとする心、挑戦しようとする心、変わろう、変えようとする心がなければ、念仏のようにこの3Cを唱えていても、何もつかめず、挑むこともなく、変わることもありません。3Cに向かう心は積極的な心なのです。

 私は人生においては中村天風が言う「絶対積極」が最も大事だと思います。天風の「絶対積極」とは、「人間として生きてきたからには、積極的に生きようではないか。苦しいことがあったからと言って、下を向かずに前を向くべき」というもので、人生を好転させるのは自分の心の持ちよう次第であるという積極的思考の教えであり、天風は絶対積極について、次のように言っています。

「心がその対象なり相手というものに、決してとらわれていない状態、これが絶対的な気持ちというんだよ。何ものにもとらわれていない、心に雑念とか妄念とか、あるいは感情的ないろいろの恐れとか、そういったものが一切ない状態。けっして張りあおうとか、対抗しようとか、打ち負かそうとか、負けまいといったような、そういう気持ちでない、もう一段高いところにある気持ち、境地、これが絶対的な積極なんですぜ。」

 日々、心がけたいものです。

ANAマジック

2018.12.02

このコラムのコーナーのタイトルは「見たり聞いたり出会ったり」ですが、ここ3ヶ月間、ANA(全日空)に関して「見たり聞いたり出会ったり」したことがたくさんありました。
 最初は10月13日千歳空港でのこと。今年10月10日の結婚40周年を記念して、昭和50年に当社に入ってから発熱や入院以外で初めて会社を2日間休み、当社の慰安旅行での付き合いがあるエヌトラベルにプランを依頼し、飛行機、レンタカー、宿の手配をしてもらって、11日から13日まで2泊3日で妻と北海道を旅しました。3日目の13日、レンタカーで小樽から札幌に戻り車の燃料を満タンにしてレンタカー会社に車を返す時に、指定されたガソリンスタンドを探すのに手間取り、札幌駅から列車に乗って新千歳空港駅に着いたのが16時27分。羽田への飛行機の出発時刻が17時ちょうどで、空港で妻がお土産を買ったり、ANAの搭乗手続き場所を探すのにモタモタしていて、保安検査場の順番待ちの列に並んだのが16時47分頃。通りかかったANAの女性スタッフに17時発の72便はこの列で良いかと尋ねたところ、搭乗手続きは終わっている、出発時刻の15分前までに保安検査場を通過しなければいけないとのこと。これでは羽田空港から富山空港への最終便に乗れない、今夜はもう1泊北海道かと思ったところ、この女性が次の便の空席があるかしらべてみると言ってその場を離れすぐに戻ってきて、次の74便に空席があったとのことでチケットを変更してくれていました。この間にエヌトラベルの中井社長に電話して、先ず乗り遅れたことを、次に、次の便に変更してもらえたことを話したら「さすが全日空!」と言われましたが、機敏な対応が嬉しかったです。
 次が11月1日に聴いた健康社会学者の河合薫さんによる講演「女性の力を引き出すマネジメント力~残念な職場にしないために~」での話。健康社会学とは個人とその環境の関わり方についての学問であり、心理学の究極のゴールは自分自身が強くなること。そして、客室乗務員(CA:キャビンアテンダント)としてつとめたANAの職場環境が自分を変えた。国際線CAの2期目で、当時JALの1万人の国際線CAに対してANAは500人だった。飛んでいたのは4年間だったが、この間に急成長した。初めてワシントン行きの飛行機に搭乗した時のこと。離陸前に全てのトイレを掃除するが、離陸してからも乗客がトイレを使った後に直ぐにそのトイレを掃除しなければいけない。当時はタバコを吸ってもよかったので、JALではCAがポリ袋の中にタバコの吸い殻を入れていたが、ANAはタバコの灰が飛び散らないよう、吸い殻をピンセットで摘んでポリ袋に入れていた。休む間がないきつい仕事にガックリしたが、帰りにお客さまから「ありがとう」と言われ続けようと思った、という話が耳に残っています。
 3つ目は11月10日に呉羽懇話会の例会で聴いた、全日空富山支店長の井上かおりさんによる講演「富山の魅力を発信!~旅の人から見る富山~」での話。井上さんが感じた富山の課題や素晴らしいところに成る程と思わされましたが、最後にANA流おもてなしの話をされました。その中に、北海道苫小牧市出身の井上さんが全日本空輸苫小牧支店に配属になっていた2004年、駒大苫小牧高校が甲子園で優勝し選手たちがANAの便で帰る時の機内アナウンス「ご搭乗の皆様、これから津軽海峡を、駒大苫小牧ナインの全員と真紅の大優勝旗が一緒に渡ります。そして、来年、再来年と連覇を続けて下さい」は、井上さんが駒大苫小牧ナインが乗る飛行機を知っていて、井上さんからリレー方式で空港のスタッフ、そして機長、CAにつながって実現したという話がありました。これが、お客様接点におけるANAマジックで、お客様と共に最高の喜びを創るために、その時できる最高のサービスを目指す、「私らしい」サービスを創る、「あなたらしい」判断を尊重する、とのことです。しっかりした会社には、しっかりした理念があると思いました。
 そして4つ目。12月6日に高知で開催された会議に出席するため、羽田空港経由で富山空港と高知空港を往復しましたが、羽田から高知への飛行機でのことです。背中を曲げていかにも年寄りという姿の私を見てのことだと思いますが、私の席が奥の方だったので、CAさんが「お運びしましょうか?」と私のキャスター付きスーツケースを運んでくれました。その間に前述の井上支店長から聞いたANAマジックと津軽海峡を渡った真紅の大優勝旗の話をしました。着席した後、感じの良いこのCAさんに「私の長男は39歳なのだけれどまだ独身なんです」と話すと、私の心を見透かされ「私には9歳の子供がいます。他のCAに聞いてみますね」と言われ、女性の年齢は分からないものだとビックリしました。そして高知空港に着陸して、このCAさんは再び私のスーツケースを運びながら私にカードを手渡しました。そこには手書きの文が書かれていて、空港の食堂で昼食をとりながら読みましたが、「林様 本日はご搭乗頂きましてありがとうございました。(中略)何気なくお手伝いしただけなのですが、お客様の言葉から『ANAマジック』と耳にし少し驚きました。講演の内容も覚えていて下さりありがとうございます。今後も『当たり前のことほど丁寧に』を心に留め、お客様の心に残る『ANA流のおもてなし』を実践させて頂きます。次回のご搭乗も心よりお待ちしています。2018.12.6 NH563 CREW」と書かれていました。ANA流おもてなしに触れて感激しました。ホテルに着いてからこのことを 井上支店長にカードの写真付きで「嬉しいですね」とメールしたところ、「そういうお言葉が、CAはやりがいを感じ心から嬉しく思っています」との返信メールがありました。
 帰りの便や羽田空港でもちょっと嬉しいことがあったのですが、長くなりましたので割愛します。北陸新幹線の開通でANAを使わなくなりましたが、これからは出来るだけANAを利用しようと思っています。

データ改ざん事件

2018.11.01

10月16日に国交省が、油圧機器メーカーKYBと子会社による免震・制振装置のデータ改ざんが行われていたことを発表しました。2000年3月以降出荷された製品で、出荷前に行う検査では国交省の基準や顧客の性能基準に合わない値が出ていたのに、基準値内に収まるように書き換えて出荷していたというのです。
 10月19日の富山新聞のコラム「時鐘」では、5年前の映画「謝罪の王様」の主人公の「謝罪師」が、数々のトラブルを解消していくという話から始まり、今回の免震・制振装置のデータ改ざんで、また一つ「謝罪師」の仕事が舞い込んだと続け、各業種でデータ改ざんが多発する背景には「この程度なら、まぁいいか」との感覚マヒがあると思うと書いています。そして「ま、いいか現象」を一掃しないと、謝罪師の出番は増えるばかりだと結んでいます。
 翌20日の朝日新聞の「天声人語」では、最後のセンテンスで、「組織に身を置けば、そこだけで通じる論理に染まりがちだ。十戒でなくても、自分なりの戒めの言葉を持ちたい。たとえば寅さんの名セリフなどは、どうだろう。『おてんとうさまは見ているぜ』」と記していました。
  私はこの2つのコラムを読み、友人である高知県礒部組の宮内技術部長が、彼のブログ「答えは現場にあり!技術屋日記」に書いていた「石工の話 再考」を思い起こしました。以下に転記します。
宮本常一『庶民の発見』より本文を引用する。
石工たちは川の中で仕事をしていたが、立って見ていると、仕事をやめて一やすみするために上ってきた。私はそこで石のつみ方やかせぎにあるく範囲などきいてみた。はなしてくれる石工の言葉には、いくつも私の心をうつようなものがあった。
 「金をほしうてやる仕事だが決していい仕事ではない。・・・泣くにも泣けぬつらいことがある。子供は石工にしたくない。しかし自分は生涯それでくらしたい。田舎をあるいていて何でもない見事な石のつみ方をしてあるのを見ると、心をうたれることがある。こんなところにこの石垣をついた石工は、どんなつもりでこんなに心をこめた仕事をしたのだろうと思って見る。村の人以外には見てくれる人もいないのに・・・」と。(P.24~25) 「しかし石垣つみは仕事をやっていると、やはりいい仕事がしたくなる。二度とくずれないような・・・・・。そしてそのことだけ考える。つきあげてしまえばそれきりその土地とも縁はきれる。が、いい仕事をしておくとたのしい。あとから来たものが他の家の田の石垣をつくとき、やっぱり粗末なことはできないものである。まえに仕事に来たものがザツな仕事をしておくと、こちらもついザツな仕事をする。また親方どりの請負仕事なら経費の関係で手をぬくこともあるが、そんな工事をすると大雨の降ったときはくずれはせぬかと夜もねむれぬことがある。やっぱりいい仕事をしておくのがいい。おれのやった仕事が少々の水でくずれるものかという自信が、雨のふるときにはわいてくるものだ。結局いい仕事をしておけば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれるものだ」。(P.25)
 いかがでしょうか。この石工さんは、「おてんとうさまは見ている」からでなく、「やっぱりいい仕事をしておくのがいい」という気持ちで、「この程度なら、まぁいいか」とせず、「子供は石工にしたくない。しかし自分は生涯それでくらしたい」、そして、「自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれるものだ」と思って石を積んでいるのです。
でも、この石工さんも「まえに仕事に来たものがザツな仕事をしておくと、こちらもついザツな仕事をする。また親方どりの請負仕事なら経費の関係で手をぬくこともある」と正直に言っていますが、現代社会では「組織に身を置けば」なおさら、予算や納期の制約から品質を落とす方向に傾きがちになることは、私も長年経営に携わってきて理解できます。
 しかし、当社の経営理念「建設事業を通して世の中の役に立つ。そして、ふるさと富山を発展させる」ためには、やはりいい仕事をしなければいけない、このことを改めて思った今回の免震・制振装置のデータ改ざん事件です。