71歳

2018.01.02

昨年1月のこのコラムのタイトルは「70歳」でした。書き出しは、「今月の2日に満70歳になりました。今年の年賀状には、『1月2日に70歳!!なんだか嬉しい気分です』と書き添えました。(中略)ではなぜ『嬉しい気分』を感じたのかと自問しました。それは、70歳から新しいことが始まる予感がして、わくわくしているからだろうと思い至りました。」でした。

 そして、その理由として「より大きな理由は、当社が昨年2016年にスタートさせた3年間の中期経営計画VISION1.2.3.(営業利益1億円、売上高20億円を平成30年度に達成する)にあると気づきました。3年間ごとの中期経営計画を8回繰り返すと、8回目は2037年度~2039年度となり、翌年2040年は当社の創業100周年の年になります。」と記し、「経営者である私には、創業100周年に向かっての中期経営計画をシッカリ立て、それを確実に達成していくことが求められると思います。そこにこそ経営者の仕事があると考えます。そう考えると力がわき、『嬉しい気分』になるのです。」と結んでいます。

 71歳になった今年の心境は、「嬉しい気分」ではなく「体力は衰えてきたが、気持ちは積極的に経営に頑張ろう!」です。

 体力の衰えを如実に感じるのは歩き方です。昨年、人前で挨拶する場面で演台に向かう足取りが自分でも「よたよたしているな」と感じたことが何度かあり、今年に入っても、富山市建設業協会の新年会で会長挨拶のためにステージに向かっている途中に、これはみっともない歩き方をしていると恥ずかしく思ったのです。足が弱り歩かなくなると認知症になると言われますから、毎朝5時からの40分~50分間の犬の散歩だけでなく、使わないままになっている健康器具を引っ張り出して、意識的に運動をしなければいけないと思っています。

 では、「気持ちは積極的に経営に頑張ろう!」は経営者として当たり前のことですが、今年71歳になって特に意識したのは、新年式での年頭あいさつでも話しましたが、今年が当社にとり大事な年になると考えているからです。

 そう考える原点はやはり2040年の創業100周年であり、それに向かっての3年間ごとの中期経営計画(以下、中計)の策定です。当社が昭和21年に株式会社として設立されてから初めて、VISION1.2.3.として中計を策定したのが一昨年なので、今年はこの中計の3年目の最終年度となります。そして今年は、来年から始める次の中計を策定する年にもなります。このことが大事な年の最大の意味です。

 次の中計を作らないといけない年であるということは、昨年の本部長会議で出戸本部長が最初に口にしました。それ以来、私は来年どうやって第2期の中計を作ればよいかと考え続けましたが、解決のヒントは、タナベ経営の若松社長が昨年10月に当社に来られ、「変化」とサインして私にプレゼントしてくださった、若松社長が専務時代に著した「100年経営」の中にありました。本の中に書かれていたジュニアボード(若手・中堅クラスの社員が企業経営の諸施策に関して具体的提言を行う“疑似取締役会”のこと。Junior Board 以下JB)制度を当社にも設けて、このJBメンバーに2019年から始まる第2期中計の提言をさせようというものです。

 最初の中計VISION1.2.3.は、2015年にタナベ経営のコンサルティングを受けて行った次世代プロ幹部育成研修会のテーマの一つとして作り上げられましたが、来年から始まる第2期中計は、タナベ経営がJBの立ち上げとその運営に対する指導を行いますが、策定するのはあくまでも当社の社員です。彼らは中計策定後も何年か様々な提言を行うことで会社の経営そのものに継続的に関わっていくことになります。1回完結型の社員研修会ではないところが大きな違いです。

 このJBメンバーには新しいメンバーが加わって若返りが図られながら、第2期、第3期のJBが立ち上がり、第8期中計の2037年~2039年(創業99年)に続いて行きます。このJBを経験した社員の中から、本来の役員(ボードメンバー Board member)も生まれていきます。そしてこの役員たちも、創業100年までに入れ替わっていくことになります。こうして、若い感性で時代を先取りしていく社員の提言を具体化させながら、社歴は長く古くても、常に新しいことに挑戦し続ける朝日建設として創業100周年を迎えるのです。

 そのスタートの年が今年です。だから今年は大事な年であり、「気持ちは積極的に経営に頑張ろう!」なのです。

初孫とICT

2017.12.02

 1月のコラム「70歳」は、「そこにこそ経営者の仕事があると考えます。そう考えると力がわき、『嬉しい気分』になるのです。もうひとつ、理由がありました。70歳になった今月、初孫が誕生します。『なんだか嬉しい気分』のおおもとは、これかもしれません。」と締めくくっています。そして2月のコラムのタイトルはずばり「初孫誕生」で、書き出しは1月のコラムの締めくくりを受けて、「『なんだか嬉しい気分』のおおもとは、やはり初孫の誕生のようでした。1月20日に、長女に女の子が生まれたのです。」で、「娘が夫のTさんと二人で苦心しながら、出生届けの提出期限ぎりぎりに『Y』という名前を決めたので、少しずつ人間らしく、そして可愛らしくなっていく赤ちゃんにようやく『Yちゃん』と声をかけることができるようになり、今は完全に『じいちゃん』になっています。」と書いています。

 生まれてからこれまでの11ヶ月、孫に接する私の態度は、2月のコラムで紹介した高校の同期生と全く同じになっています。どちらかといえば硬派だった彼が、「『みんな孫は可愛いと言うが、俺はそうなるとは思っていなかった。しかし生まれてみたら、可愛いぞ』と、相好を崩して携帯電話の待ち受け画面に入れた赤ちゃんの写真を見せてくれた」のでした。彼のことを笑えません。私も会う人会う人に、「70歳にしてようやく孫が出来ました」とスマホの写真を見せるきっかけを意識的に作り、「可愛いですね」という反応に、内心「そうやろう、そうやろう」とほくそ笑んでいます。「孫」という歌謡曲は「なんでこんなに可愛いのかよ♪孫という名の宝もの♪」ですが、全くその通りです。

 さて、私はパソコンやスマホに、インターネット上にファイルを保存できるクラウドストレージサービスのDropboxを置いています。その中には、生まれた翌日に私が病院で写した写真に始まり、自宅に来たときの写真や、娘夫婦と会食したときの写真など、私が写した写真も入っていますが、圧倒的に多いのは、娘が1週間に2、3度LINEで送ってくる写真です。今では500枚以上になっていますが、表情が出てきた、寝返りができるようになった、ハイハイしている、肩車されて笑っている、一人で立つようになった、冷蔵庫にくっついているマグネットをはずすのが仕事など、日々どんどん成長している様子が確認できます。

 自分の子どもの2歳くらいまでの記憶は、4人の子どもともあまりありません。しかし、孫のYの記憶はずっと残ると思うのです。それはアルバムを引っ張り出して開かなくても、パソコンやスマホに入れてある写真はいつでもどこでも見ることが出来るからです。そのおかげで、仕事の合間に眺めれば、その後の仕事のエネルギーが湧いてきます。

 子どもたちのアルバムには、私の両親に連れられて出かけたディズニーランドや大阪での花博、そして父のふるさとの伊勢での写真が貼られています。私も、妻と孫との旅がしたいと願っていますが、その時に撮る写真もDropboxに置かれ、いずれ孫が見て、さらに孫が自分の子どもに見せることになるでしょう。これもICT(Information and Communication Technology:インフォメーション アンド コミュニケーション テクノロジー「情報通信技術」)の進化のおかげだと思いました。

 初孫の成長と同じように、ICTもまだまだ成長します。私もICTを活用しながら、孫とのコミュニケーションを上手に図っていきたいものです。

 と、ここで終わるつもりでしたが、一晩寝たらこんな思いがよぎりました。数少ない写真の中の1枚を見て、その頃の記憶をたどりながら当時の出来事を思い出す、そして、初恋の彼女は今どうしているだろうか?などと想像することが無くなり、記憶力や想像力が弱まるのではないかということです。気をつけなければいけないと思いました。

「人づくり革命」と3000億円

2017.11.01

日経新聞11月10日のコラム「春秋」は「退屈な歴史の授業でも、たまに『革命』が出てくると話が面白くなったものである。」で始まり、私の9月のコラム「『働き方改革』に思う」では、「最近の新聞を読んでいて、目にするたびに嫌な感じがするのが、『働き方改革』と『人づくり革命』です。」と「革命」から書き出していたので、何が書かれているのかと興味を持って読み出しました。

 私のコラムは「(前略)『働き方改革』と『人づくり革命』には、まず『改革』とか『革命』といった文字にゾッとしました。特に革命には、ルイ16世が処刑されたフランス革命、ニコライ2世とその家族全員が射殺されたロシア革命、そして多数の人命が失われた中国の文化大革命と、血生臭さを感じてしまうのです。」と続けましたが、「春秋」は、「バスチーユ監獄襲撃に始まるフランス革命や今年で100年を迎えたロシア革命。現代史だとキューバ革命あたりがドラマチックか。全共闘世代にもカクメイを叫んだ方がおられよう。▼そんな物々しい響きを持つ言葉を政策の看板に持ってきたのだから、安倍政権もずいぶん大胆だ。」と続けています。私のコラムで取り上げたフランス革命とロシア革命が、「春秋」でも取り上げられ、ちょっと良い気分でした。

 そして「春秋」は、「『人づくり革命』に『生産性革命』。このうち『人づくり』では消費増税による増収分から、幼児教育や大学の無償化に1兆7千億円を回すという。国の借金返済にあてる予定だったお金を、ポンと振り向けてくれるそうだ。」と、私のコラムのテーマと同じ「働き方改革」と「人づくり革命」に話が展開しました。

 さらに「春秋」は「3~5歳児は親の所得に関係なく幼稚園・保育園の費用をただにします。低所得世帯に絞りはするものの、大学生の授業料や生活費も面倒をみます。――などと気前のいいプランが並んでいる。おやおや、自民党とは水と油のはずの社会主義かと思ってしまう分配政策だ。さすがに大上段に、革命を唱えるだけのことはある。」と皮肉をこめて続け、最後は「もとより、こんどの選挙で掲げた政策だ。圧勝した以上はそれを推し進めて当然というムードだが、すこしは未来の心配もしたらいかがだろう。(中略)革命の後に深い悔悟あり。歴史の授業ではそういうことも学んだ。」で終わります。

 さて、先月私が腹立たしく思ったニュースが、「保育所整備3000億円拠出 首相要請 経済界、受け入れ意向(10月27日「人づくり革命」の会合)」です。政策の実行に必要となる2兆円のうち1.7兆円は、消費税を10%に引き上げた際の増収分を充て、残りの3000億円を社会保険料のうち企業が支払う事業主拠出金を引き上げて確保するというではありませんか。これでは消費税を10%に上げた上に、さらに一種の税金である社会保険料を上げるという「だまし」ではないかと思いました。企業が支払う事業主拠出金だからといって、社員が一所懸命に働いて生み出した付加価値から企業が支払うのですから、企業の利益が減るという形で社員にも痛みが生じると思うのです。

 また、高等教育の充実のために「大学生の授業料や生活費も面倒をみます」では、大学生の学力低下が大きな問題とされている現状では、大学生の資質をますます落とすことになると危惧します。本当に学びたいと思う人だけが大学に行けばよいのです。

 私は消費税増税には反対ですが、100歩譲っても、最初から「人づくり革命」に2兆円ありきではなく、消費税増税分の1.7兆円でできることを考えるべきではないでしょうか。

 さらに、消費税を上げれば必ず消費が落ち込み、予定したほどの税収増とならないことは、過去の消費税増税が示しています。そうなったときにどうするのでしょうか。まさに「取らぬ狸の皮算用」というものです。

 10月のニュースでもう一つ腹立たしかったのが、「安倍首相は26日の経済財政諮問会議で、『3%の賃上げ』に対する経済界への期待を表明した。首相が事実上の賃上げ要請をするのは5年連続となる。」です。3000億円といい3%といい、要請とは言うものの「ゆすり、たかり」であり、経済界を「打ち出の小槌」と思っているのではないでしょうか。

 10月のコラムに書いた「そして、衆議院選挙が終盤戦に入った今(10月19日)、立派な政治家を育てることが大切」を改めて実感しています。