最近の新聞を読んでいて、目にするたびに嫌な感じがするのが、「働き方改革」と「人づくり革命」です。
これまでもそうでしたが、政府が看板政策としてこのようなスローガンを掲げること自体、私には、何かしら国が「右向け右!」と一つの方向に国民全体を引っ張っていこうとする意図が感じられ、生理的に反発してしまうのです。「一億総活躍社会」も嫌な感じがしましたが、今回の「働き方改革」と「人づくり革命」には、まず「改革」とか「革命」といった文字にゾッとしました。特に革命には、ルイ16世が処刑されたフランス革命、ニコライ2世とその家族全員が射殺されたロシア革命、そして多数の人命が失われた中国の文化大革命と、血生臭さを感じてしまうのです。
しかし、改めて「革」という漢字をデジタル大辞泉で調べたら、訓読みでは「かわ」で「皮」と同語源で、音読み<カク>の③に、「たるんでだめになったものを建て直す。あらためる。『⇒革新・⇒革命・⇒沿革・⇒改革・⇒変革』」とありました。音読み<カク>の①に、「動物の皮から毛を取り去り、陰干ししたもの。かわ。」とあるので、ここに血のにおいを感じるかなと思いましたが、それは“こじつけ”というものでしょうね。
そこで、私も、「改革」や「革命」に感情的に反発しないで、まずは「働き方改革」とは、何を目指すものなのかとインターネットで検索し、以下の解説にぶつかりました。
「生産年齢人口が総人口の減少を上回るペースで減少し、労働力不足が深刻化しつつある日本。生産力低下による国の衰退を防ぐために、政府がいよいよ本腰で労働力不足の改善に力を入れ始めています。安倍首相を議長とする『働き方改革実現会議』では、議論のテーマとして以下の9つを挙げており、中でも特に「長時間労働の是正」と「正規・非正規間の労働格差の是正」を重要視しています。労働力不足を改善するためには、①出生率の増加(労働人口を増やす)②女性・高齢者の就職推進(働き手の幅を拡大する)③一人ひとりの労働生産性の向上(少ない労働人口のままでも生産性を保つ)が不可欠であり、そのために解消すべき最重要課題が非正規労働者の待遇改善やワークライフバランスを目指した長時間労働の是正なのです。」
なるほど、残業時間規制や週休2日制が声高に叫ばれるはずです。しかし、ワークライフバランスを目指した長時間労働の是正のためにやるべきことの一つとして示されている「一人ひとりの労働生産性の向上」は、企業経営においては、長時間労働の是正のために行うのではなく、企業が成長発展するために当然行うべきことであり、行ってきたことです。生産性の向上がないままに残業を減らし週休を増やせば、成果が減り利益も減り、倒産への道を歩むことになりますし、生産性の向上がないままにそれまでと同じ成果をあげようとすれば、家に仕事を持ち帰る隠れ残業が増えるだけで、実質労働時間は減りません。
また、今ほとんどの建設業団体が、現場の土曜・日曜閉所を原則にして、週休2日定着を目指していることに関して書かれていた「一斉には休まない」というコラム(9月1日の建設通信新聞「建設論評」)を読み、その通りだと思わず心の中で喝采を送りました。「働く人の週休2日は確保するとしても、閉所にこだわることの是非は議論の必要がある」として、「鉄道に運休日はないし、宅配もサービスは維持した。建設業に限らず企業の本質は、社会や発注者の利便性や問題の解決を目的としたサービス業であり、経営が考えるべきは多様なステークホルダーの要請に応える柔軟さである。働き方の閉塞状況を突破する第一歩においても『一斉に休まない柔軟さ』が必要である」と書かれていたのです。
働く人の健康と働き甲斐、そしてサービス業という企業の本質の両方を達成するには、生産性の向上が不可欠です。今月の朝礼で話しましたが、同じ時間で2倍の成果をあげても、半分の時間で同じ成果をあげても、生産性は2倍です。社員の皆さんは、後者の考え方で仕事に取り組んでください。そのためになすべきことはたくさんありますが、まずはそれぞれが取り組む仕事の目的を明確にし、事前にシッカリ段取りし、スケジュールを立て、時間内に確実に仕上げるため、チェック、確認しながら仕事に取り組むことを考えることです。これだけで、確実に生産性はあがります。
「働き方改革」という政府の号令に右往左往するのではなく、人間として、また企業として、常に改革し成長し続けたいと思います。
先月末に新聞を見ていたら、一面下段の本の広告欄から、『1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!』が、目に飛び込んできました。「6歳までは脳が成長する黄金期。“絵本貯金”をして、才能が開花する土台をつくってください。絵本教育の第一人者が、効果的な読み聞かせの方法、無理なくできる絵本習慣の身につけ方を教えます。」という宣伝文句と共に、「厳選絵本リスト210冊も収録」と書かれていました。
私が4人の自分の子どもたちに読み聞かせた本が何冊リストアップされているだろうか? 効果的な読み聞かせとはどんなものだろうか? この本を買って効果的な読み聞かせの方法を学び、生後6ヶ月の初孫に読んでやりたいと思い、スマホでこの広告を写しました。
8月11日、夏季休暇で帰省した次男を富山駅に迎えに行くと、仕事の参考書を買いたいので本屋に寄って欲しいと言います。そこで本屋に立ち寄り、おそらく注文になるだろうと思いながらスマホの写真を店員に見せて調べてもらったら、ありました。帰宅してすぐに読み始め、真っ先に最終章の「厳選リスト210冊」を見て、わが子に読み聞かせた覚えがある本を鉛筆でチェック。翌日は、とりあえず探し出した10数冊の絵本のほこりを払ってリストにある本と照合しましたが、「0歳のときに読み聞かせたい絵本30冊」でチェックしていた4冊の絵本はこの中にはありませんでした。13日には、前日からやってきていた孫娘に、3冊の絵本を読み聞かせてみましたが、孫のお気に入りは、どうも「ネッシーぼうや」。31ページの薄い本なので、ページをわしづかみするのが楽しかったようです。
さて、いつも読了するのに時間がかかる私ですが、この本はお盆休みの最終日16日に読み終えました。ただ正直なところ「子どもの頭は良くなる」というあまりにもストレートな表現のタイトルには、違和感を覚えました。ですから目次の第1章、第1節「絵本の読み聞かせで頭が良くなった子が続出!」に書かれていた、「絵本で東大医学部に合格したAくん」、「京大に行ったKちゃん」で始まる項を見て、「東大、京大だからどうだというんだ」と反発を覚えました。でも、東大医学部を卒業した男の子が「診察室で子どもに絵本を読んであげたい。待合室に絵本を置いて読ませたい。」という想いで小児科医になったという話には、笑みがこぼれました。
全体を通して共感できたのは、第1章、第4節「絵本と頭の良さは密接に関係している」の第2項「すべての学力の土台は国語力」に書かれている「日本語の力が豊かに育っている子どもは成績が優秀です。日本人にとって、日本語は母国語です。母国語でものを考え、人と話し、想像し、勉強します。だから、母国語である日本語をもっともっと大切にしなくてはいけません。母国語は日本語、日本語の基本は国語ですよね。国語も算数も理科も社会も、全部、日本語で勉強しますよね。母国語とは母の言葉という意味です。母は命の源です。学力の土台は、国語力がしっかりついているかどうかにかかってきます。」から始まって、その後に書かれている、国語力の基本の語彙力が不足しているため、小学校4年生になると急に難しくなる算数の問題の意味が、可哀想なくらい分からないという事例や、思考力は放っておいては絶対に育たない、人は言葉を媒体にして考えるのであり、言葉が考える力の大元であるという主張に、全面的に賛同したのでした。
それは、ベストセラーになった「国家の品格」の著者の、数学者であり作家である藤原正彦さんが、小学校から英語を教えることは日本を滅ぼすもっとも確実な方法であると、小学校からの英語教育必修化を批判して「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」と述べていますが、私はこの主張に大いに共感していたからです。
ここ数年、当社の若い社員の信じられないような言動が報告される度に、「ちゃんと考えているのか?」と思わざるを得ませんでした。そこで今月の朝礼では、若手社員教育に関連して、「若い社員は、ゆとり教育によって、考える力を養うのではなく、逆に考えることを学ばなかった。その意味でゆとり教育の被害者であり、根気強く教えて欲しい」と話しましたが、藤原正彦さんが「母国語の語彙は思考と同じもの、語彙が少ないと考えることができない」と述べていることを思うと、考えなくなったのは、学習内容を3割減らしたゆとり教育によって国語で教える日本語の語彙も減ってしまい、それで、考える力が失われてしまったのだと推測するに至りました。
70歳の私が今も新聞や本を読み、語彙力を高め考え続けているのですから、社員の皆さんも「もう7歳を過ぎたのだから無理だ」と思わず、年齢に関係なく読み書きすることで日本語の力を磨き、自ら考える人間になってください。
私は、社内の研修でも、社外での講演でも、ほとんどのプレゼンテーションで、アンパンマンの画像を映した後に『アンパンマンのマーチ』の以下の歌詞を映します。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える だから君は行くんだ微笑んで。
富山県内の中学2年生が「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に参加する前に、学校に依頼されて私が行う授業のタイトルは、始めた最初の頃から「生きること、学ぶこと、働くこと」ですが、昨年7月に、あさひホームで呉羽中学2年生の生徒に行った「14歳の挑戦」でのオリエンテーション以降、「生きること」を考えるときに、この「何の為に生まれて 何をして生きるのか」を紹介し、「君は、何のために生まれたのですか?」と問いかけています。
最近では、この歌詞の次のスライドに、アンパンマンに出てくるばいきんまんとドキンちゃんの画像と、中村天風の言葉「ばい菌一匹でも、目的なくこの世に出てきたものはない。」を映してから、「生きる目的はなんだろうか?」と問いかけています。そしてその後の講義を、学ぶ目的は何か、働く目的は何かと続けます。
私が尊敬する、聖路加国際病院名誉院長日野原重明先生は、「生きているとは、いのちがあるということ」、そして「いのちとは自分が使える時間であり、時間を世のため人のために有意義に使ってください」と言っておられることを紹介し、続いて「『働く』とは、端・楽であり、世のため人のために働く」のだから、「働くとは、時間を世のため人のために有意義に使うこと」、すなわち「有意義に生きる=働く」と、私の持論を展開します。
私は、このように、生きる意味、働く意味をシッカリさせることで、その目的がハッキリし日々の仕事に対する姿勢も必然的に変わってくると思っています。
ですから、仕事をするときはまず最初に、この仕事の目的は何かと考えます。そうすると、従来のやり方でよいのかと考えるようになります。もっと早く目的を達せられないか、どうしたらミスなく、手戻りもなく仕事が出来るかと考えます。その結果、以前より良い成果が生まれます。
いろんな団体の長としても、この会の目的は何かと考えます。私が会長を務める富山市建設業協会が、新組織として発足して10周年の記念イベントとして、昨年の8月に1回限りのつもりで行った「建設フェスティバル」を、今年も7月30日(日)に行います。それは、協会の喫緊の課題が建設業界の担い手の確保であり、この目的をはたすためには、小学生のときから建設業、特に生活の基盤を支える土木に関心を持たせることが大切である、しかし、継続して行わなければ意味がないと思ったからです。
さて、1991年7月から書き始めたこのコラムの目的は何でしょうか?今回のように、私の考え方を社員の皆さんに伝えることも目的のひとつです。今回は16日の日曜日に出社し、2時間半で書き上げましたが、目的をいつもより明確にして取り組んだため、これまでより短時間に、短い文章で、しかし、言いたいことは伝えられたと思っています。
余談。家を出る前に娘と孫が自宅にやってきたので、早くコラムを書き上げ家に帰りたいとの想いが、短時間で仕上げられた最大の推進力ではあります。
7月19日追伸。日野原先生は、昨日105歳でご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。