経営理念の刷新

2015.10.27

8月から毎月3回各回3時間ほどの時間をかけて、コンサルティング会社の(株)タナベ経営指導の下に、「経営理念・ビジョン作り込みプロジェクト会議」を行ってきて、10月30日が第9回目の最終回となります。メンバーは、私、D業務本部長、O営業部長、A総務部長、M工事部課長、そして第2工事部のA主任と、タナベ経営の大川常務、千馬(ちば)チーフコンサルタントの8名です。

 最初に取り組んだのが経営理念の刷新でしたが、9月2日の第4回プロジェクト会議で確定し、私から9月第1週の各部門朝礼で説明しました。

 これまでの経営理念は、私が勉強会で学んできたことを土台にして新入社員教育で語ってきた経営に関する私の考え方を、ホームページを立ち上げた際に、経営理念を載せなければいけないだろうと考えて、メモ的にまとめたものでした。
 以下に、刷新前と刷新後の両方の理念を記しますので、見比べ、読み比べてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

刷 新 前

・ 建設工事を通して世の中の役に立つ(ふるさと富山を発展させる)
・ 人は経費ではなく資源

刷 新 後 ( )の後は理念の解説
1.朝日建設は、建設事業とその関連事業を通して世の中の役に立つ。
そして、ふるさと富山を発展させる。
(1) 世の中の役に立つとは、周りを楽にすることである。
    「働く」=端(周り)を楽にすること。
(2) 建設事業とは物を作ることだけでなく、地域住民の安心・安全を
確保する除雪や災害対応等の活動も含んでいる。
(3) この理念の実現には、継続的な利益が必要である。
※ 建設事業の中には、住宅改修を含む
※ 関連事業の中には、合材製造販売、福祉用具販売・レンタル事業
を含む

2.朝日建設は、人を経費ではなく成長する資源と考える。
(1) 経費とは、減らさなければならないもの。
資源とは、資産として価値を高めていくもの。
(2) 従業員を大切に思い、会社は成長する機会を与える。
1) 成長目標の明確化(キャリア計画、目標管理、人事考課)
2) 人財育成の実施(人間的成長、能力向上、資格取得)
3) ヤル気の出る処遇(賃金体系、福利厚生)を実現する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしょうか。プロジェクト会議では、私が理念にこめた想いを語り、それを当社のメンバーがタナベ経営の助言を得ながら積んだり崩したりして完成させましたが、大きな違いの第一は、1番目、2番目ともに「朝日建設は」と主語を入れ、責任の主体を明確にしたことであり、第二は、2番目で「人は成長する資源」として、社員に限らず全ての「人」に対する見方・考え方を示したことです。そして第三が、読んだ人の理解を深めるために、それぞれの理念に解説(タナベ経営では“翻訳”と言っているが、私は“解説”と改めた)を設け、理念の実現のための方法も示したことです。

手元の電子辞書スーパー大字林には「経営理念とは、企業が経営活動を展開する際に指針となる倫理・信念・信条・理想のこと。その内容は社是・社訓などの形で成文化されていることが多い」と書かれていましたが、私は、経営理念とは、企業あるいは社長がどんな事業を、何を大切に考えて展開するのかを示すものだと思います。そう考えると、社会貢献を謳わない理念は無いでしょうから、どこの会社の経営理念も似たようなものになりがちです。そこに、解説の必要性があるのだと考えます。

10月11日(日)の北日本新聞の2面下段に、当社の創業75周年の広告を掲載しましたが、広告の左上のキャッチフレーズ「社員一人ひとりの成長が会社を成長させ、街を豊かにする。そう信じて、歩みつづけます。」は、経営理念の2番目からきていますし、右下の文章の中ごろにある「私たちは、「建設事業を通して、世の中の役に立つ」という経営理念のもと、ふるさと富山の風土と向き合いながら歩んでまいりました。建設という仕事は、地域と住民を支える安全で快適な生活環境を提供する仕事。ただ橋や道路を造るだけでなく、維持したり、除雪や災害時の復旧など多岐にわたっています。」は、経営理念の1番目からくるものだと気付かれることでしょう。

今回のプロジェクト会議は経営理念の刷新を終え、3年後の平成30年を見据えての経営計画の策定中です。この経営計画は、「営業利益1億円 “1”、売上高20億円 “2”を平成30年 “3”に達成する」として、「VISION 1.2.3」とネーミングしています。数字的には厳しいものがありますが、創業75周年を機に刷新した経営理念を地道に推し進めることで、必ず達成できると信じています。

“幸福度”と寿命

2015.09.28

私は出勤日の朝は毎朝5時過ぎから、2匹の犬、まず息子のクロスケ(6歳)、次に母親のハナ(8歳)と、自宅の南側に続く梨畑の中や、北側の県道戸出小矢部線を渡った所にある団地の中を50分から1時間歩いています。

 この散歩、最初の頃は英会話のテープを聞きながら歩きましたが挫折し、その後は犬の向かう方向に漫然とついて歩くだけでした。しかし1年ほど前から、NHKラジオ第1で5時から始まる「マイあさラジオ」をイヤホーンで聞きながら歩いています。

 この番組は、全国各地からその土地の人がその時々の話題を伝える「マイあさだより」や、リスナーからの葉書やファックス、メールなどでのお便りの紹介、また、懐かしい童謡やポピュラー曲が流れるなどバラエティーに富んだ内容で、ほろっとしたり、ニヤリとしたり、感動したりしながら聞いています。

 この番組の月〜金 午前5時37分頃に「健康ライフ」というコーナーがあり、これがまたためになります。今月のコラムでは、9月7日からの再放送「人とのつながりが寿命を延ばす」(予防医学研究者 医学博士 石川善樹さん)の9月10日(木)放送分「 “幸福度”と寿命」を紹介します。この話は、翌11日の経営戦略会議で早速披露しましたが、それは、一週間前のこの会議でH専務が話したことが甦ったからでした。

 専務は「最近(私は)、歳のせいかイライラした顔で笑顔が少ないようです。営業職は外で管理職は内で、自分の言い分を通すことに集中するが、なかなか成らないことが次々と重なるからなのかと思います。ネットで「人間関係について」を検索すると多くのことがでていました。そのなかに、他の人の意見を尊重せよ。論争には三つの局面がある、あなたの言い分、相手の言い分、そして正しい言い分。そして、ほほ笑みを忘れない、陰気な顔をしない。とありました。今後、出来るだけほほ笑みを出してきたいと思います。」(議事録)と話しましたが、「ほほ笑みを忘れない、陰気な顔をしない」は、まさに“幸福度”を高めるための行動だと思ったのです。

 「マイあさラジオ」をパソコンで聞き返しメモした内容を以下に記します。

幸せだと感じる幸福度が高い人のほうが寿命が延びるが、幸せな人、ポジティブな人は他人の助けを借り易く、視野が広がるので、困難を乗り越えやすくなるからである

幸福度の50%はほぼ遺伝で決まる。ご機嫌な人の家族はだいたいご機嫌で、不機嫌な人の家族は不機嫌な人が多い。しかし、幸福度の残り50%は遺伝以外の環境や行動などの要因で変えられる

昔は考え方を変えるというアプローチだったが、自分の考え方を変えるのは非常に難しいので、最近は環境や行動を変えることで結果として考え方が変わっていくというふうに移っていっている

孤独な人の部屋は散らかっていることが多く友達を呼びにくいが、きれいにすると友達を呼びやすくなり幸福になる可能性が上がっていく(環境を変える)

作り笑いをするとか、下ではなく上を向く、ガッツポーズをするなど嘘でもよいから単純なことをすると、それだけで気分が盛り上がっていくことが知られている(行動を変える)

幸福と繋がりは深い関係があり、幸せな人は友達の数が多い。繋がりの質より繋がりの量のほうが幸福への影響が大きい。アメリカの研究で、自分の友達が一人幸せになると自分の幸福度が9%アップし、自分の友達が不幸になると自分の幸福度が7%下がることが確認された。幸せのほうが不幸せより感染力が強いので、たくさん友達に出会っていたほうが確率的に幸せになれる可能性が高くなるということになる

幸福度を上げるために何をすればよいかを国家として取り組んでいるのがイギリスで、感謝の訪問(その人に直接面と向かって感謝を述べる)、運動する(脳内に幸せを感じるβ−エンドルフィンが出てくる)、人と繋がる、何か新しいことを学ぶ、人に与える の5つ行動を提唱している

 専務が、出来るだけほほ笑むという行動を継続すれば、専務の幸福度は確実にアップすると思います。そして、私はイギリスが提唱する5つの行動を、「家族(特に妻に)や社員に直に『ありがとう』と言う、7月から通い始めた富山市角川介護予防センターでのトレーニングを続ける、異分野の新しい友達を見つける、挫折しているハモニカの練習を再開する、従来から行っている国連UNHCR協会、国境なき医師団、ロータリー米山記念奨学会など各種善意団体への寄付を増強する」として実行し、寿命を延ばそうと思うのです。

周年に想う

2015.08.30

私は、今年2015年は朝日建設創業75周年の年だと、昨年から事あるごとに社内でも社外でも話していますが、きっかけは昨年6月に金沢で開催されたタナベ経営の「ファーストコールカンパニーフォーラム 2014」への参加でした。このフォーラムのタイトルが「ファーストコールカンパニーへ挑む〜100年先も一番に選ばれる会社を創る〜」で、「100年先」という言葉が、日本には100年以上続いている長寿企業が2万6千社あるという帝国データバンクの調査数字を思い出させ、そこから当社の創業は1940年(昭和15年)だから100周年は2040年、それなら来年2015年は創業75周年なのだと急に強く意識させられたのです。

 そんな思いから、今年の5月15日(金)16日(土)に、通常の業務を休んで社員全員参加で行った「目標管理と人事考課の効果的な進め方」研修会も、当社の創業75周年記念研修会と自分で勝手に名付けてひとり悦にいっていました。

 創業75周年が気になりだしたら、今年は私が朝日建設に入社して40年だということにも気付きました。そして、この間に行った周年行事を思い出してみました。

 1990年の創業50周年には、記念事業として、当時の社長であった父の反対を押し切ってレモンイエローの表紙の50年記念誌を発刊(1991年)し、八尾町桐谷に研修所兼保養所「アサヒツインドームズ」を建てました(1993年竣工)。60周年には会社のホームページを作成しましたが、この年に記憶に残る事業は特に何もしなかったことから、後付で60周年記念事業はホームページ作成だったと言っています。5年前の創業70周年には、10月23日、当社の社員とアサヒ会会員が一緒に、富山電気ビルで「創業70周年記念 感謝の集い」を楽しみました。役員はタキシード姿で入場者を出迎え、照明を落とした会場で、70年間の出来事やパーティーに参加している社員の入社時の写真などをまとめたDVDを上映した後、スタンダードジャズ「朝日のようにさわやかに」の生演奏が流れる中、暗いステージにスポットライトが当たり、その光の中で私が開会の挨拶をしたというお洒落な演出が思い出されます。また、90歳になっていた会長である父が出席してくれたことも、良い思い出です。

 さて、今年は戦後70年の節目の年ということで、7月頃から新聞紙上では、例年より多くの第二次世界大戦の関連記事が掲載されていました。8月2日未明の富山大空襲、6日の広島原爆、9日の長崎原爆、15日の終戦、さらに14日に発表になった安倍首相の戦後70年談話などです。おかげで、富山大空襲では51万7千発の焼夷弾が落とされ、2737人が亡くなり、当時の市街地の焼失率99.5%は地方都市の中で最大であったことなどを知りました。

 そして、母から聞いた、シンガーミシンを背負って焼夷弾の降る中を逃げ回ったという話が甦り、今生きて自分がいるのは、当時24歳の母が富山大空襲を生き延びてくれたからだと思うのでした。

 しかし私は、自分の節目の年齢の時に何かをしたとか、何かを意識したということはありません。42歳の厄年には、地元の貴船社に出かけてお祓いを受けましたが、これは自治会から案内があったからで、自発的ではありませんでした。60歳の還暦にも何もしませんでした。普段から自分の年齢を意識することは少なく、それが節目の歳であってもほとんど意識しない性分のようですが、前述のように、会社の創立や終戦というような出来事は、かなり強く意識してきたと言えます。

 出来事といえば、結婚も人生における大きな出来事です。でも、結婚25年目の銀婚式は、「銀婚式っていつかな?」と思ったときには過ぎてしまっていました。30年目は、この原稿を書くために調べたところ真珠婚式というそうですが、これも意識してはいませんでした。しかしなぜか35年目だった一昨年は「何かしよう」と思い、結婚記念日の10月10日に、家族で自宅近くのイタリアンレストランで食事をすることにしました。しかしこのレストランにはたびたび家族で出かけているので、私なりのパフォーマンスをしてみようと、妻には内緒で事前にレストランに35本の真紅の薔薇を届けておき、デザートが出される頃を見計らってオーナーシェフの奥さんに薔薇の花束を持って来てもらい、妻に「これまで35年間ありがとう」(この言葉通りであったかどうかは定かではありませんが)と言って渡しました。結婚してからの35年の歳月の重さがそうさせたのだと思います。

 私が節目の年を、自分の年齢より、私と関わってきた人たちが体験し、関わってきた人たちと共有した出来事を通して意識するのは、もともと人が好きだからなのだと思います。それが創業75周年そして戦後70年の今年、そして一昨年の結婚35年目に節目を感じることになったと思うのです。さらには、この節目の年を未来へのステップにしたいという潜在意識もあるのだと思います。
これからは今年を起点に、私自身も会社も5年ごとにステップアップしていきたいと思っています。25年後の2040年がとても楽しみです。