枯れ葉

2024.03.25

 先月のコラム「ほとり座」を書いた後に観た映画は、2月は「夢みる給食」、「枯れ葉」、「ポトフ」、「ボブ・マリーラストライブ・イン・ジャマイカ」で、3月は「ラブ・ストリームス」、「フェイシズ」、「オープニング・ナイト」、「こわれゆく女」、「ブリング ミンヨー バック!」、「春原さんのうた」、「彼方のうた」、「私がやりました」、「サタデー・フィクション」、そして春分の日の昨日「ツィゴイネルワイゼン」でした。今週と来週の土日には、「モンタレー・ポップ」、「ストップ・メイキング・センス」、「きのう生まれたわけじゃない」、「不安は魂を食いつくす」、「にわのすなば」、「天使の影」を観ます。2月に12本、3月に16本観ることになります。

   

 3月16日に、杉田脇士監督の、第32回マルセイユ国際映画祭グランプリを含む3冠を獲得したという上映時間2時間の「春原さんのうた」と、その後に上映された同じ監督の「彼方のうた」が終わってから、監督の舞台挨拶がありました。予定表に書いてあった「春原さんのうた」の概要には、「心にはもう会うことの叶わないパートナーの姿が残っている」と書いてあるのですが、正直なところ、どの場面からそんなことが分かるのかさっぱり分かりませんでした。そこで監督にそのことを質問したところ明確な回答はなく、「今後は、概要は書かないで、映画を観た人の判断に任せたい」とのことでした。

   

 この点、今回のタイトルの「枯れ葉」は予告編を何度か観ていましたが、「春原さんのうた」と違ってストーリーがスッと心に入ってきて、観終わって「よかった、やはり映画はいいな」と思わされた作品でした。2月のコラム以降に観た映画の中では1時間21分と短めの作品でしたが、男女の出会いからラストシーンまでの展開が秀逸で、すっかり感情移入し、ハラハラしたり良かったなぁと思ったりと、短いながらもとても濃密な時間を過ごしました。後からネットで検索したら「フィンランドの名匠アキ・カウリスマキが5年ぶりにメガホンをとり、孤独を抱えながら生きる男女が、かけがえのないパートナーを見つけようとする姿を描いたラブストーリー」で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭で審査員賞とありました。

   

 フィンランドを舞台にした映画だと知り、1986年 にフィンランドのタンペレで開催された国際冬期道路会議に参加し、マイナス20度くらいの寒さで、歩道の雪を箒で掃いていたこと、英語が通じなかったこと、氷が張った大きな湖でスパイクタイヤを履いた車を走らせて性能をアピールしていたこと、原爆が投下された際に逃げ込む地下深くの洞窟に作られた避難所を見学したこと、宿泊したホテル近くの小さな毛糸屋で、眼鏡をかけた小柄なかわいらしい女性から、家族にきれいな糸の毛糸で編んだ帽子やマフラーを買い込んだことなどが思い出されました。

   

 「枯れ葉」は、私がこれまで観た映画の中で、間違いなく5本の指に入ると思います。

   

 昨日の祝日には鈴木清順監督生誕100年を記念してのツィゴイネルワイゼンを観ましたが、観終わってホールに出たところで、Mさんが息子さんと次の上映作品「私がやりました」を、会社で配った招待券を使って観に来たところに会いました。「なかなか面白いよ」と話しかけました。また、Iさんは吉高由里子主演の「風よあらしよ」と仲野太賀主演の「熱のあとに」を観ると話してくれました。

   

 社員の皆さん、招待券を使って是非ほとり座に足を運んでください。

ほとり座

2024.02.26

 ほとり座は、1階に食料品店「地場もん屋」が入る総曲輪ウィズビルの4階にある客席数176席の小さな映画館です。今年は1月に17本観ましたが、今月は18日までに8本観て、この後4本観る予定です。昨年は年間83本でしたので、このペースでいけば年間100本は行きそうです。

   

 今年は1月4日の「ショータイム」からスタートしましたが、年初は大映の戦後20年代の映画が4Kリマスター版で多くかけられていて、観たい作品がたくさんありました。しかし、土日にしか観れませんので、観たのは「山椒大夫」、「羅生門」、「座頭市物語」、「近松物語」、「炎上」、「大菩薩峠」、「大菩薩峠(竜)」、「刺青(いれずみ)」、「浮草」、「雨月物語」、「赤線地帯」でした。「刺青」の若尾文子や「雨月物語」の京マチ子がとてもきれいでしたし、洋画では「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンがきれいでした。もちろん女優がきれいというだけでなく、ストーリーもよく出来ていました。

   

 最近の映画では、フランス映画の「パリタクシー」と、NHKテレビの朝の連ドラ「ブギウギ」で主役の鈴子を演じる趣里さんが出演した「ほかげ」が印象に残る映画でした。いずれの映画も、ラストシーンが今も心に残っています。また、今月11日(日)に観た1966年制作のチェコスロバキアのコメディ「ひなぎく」や、17日(土)に観た、宿題がない、テストがない、「先生」がいない、「きのくに子どもの村学園」の様子を描いた「夢みる小学校」と、翌18日(日)に観たスペイン映画「ミツバチと私」もとても良かったです。「ミツバチと私」はパンフレットには「本当の自分を探す子どもの葛藤と、寄り添う家族の物語」、「生まれ変わったら、女の子になれるかな?」とあり、この作品は、第73回ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞し、主役の男の子ソティア・オテロは、史上最年少の8歳で最優秀主演俳優賞を受賞しているとのことです。

   

 さて観客数ですが、「夢みる小学校」は上映後にオオタヴィン監督のZoomでの出演と質疑応答もあって、8割くらいは座席が埋まっていましたが、他の作品は土日でありながら10数名といったところでした。ウイークデーだったらどれくらいなのでしょうか。

   

 昨年の12月のコラムでは、「12月9日の土曜日、ほとり座で10時からの『親のお金は誰のもの』のチケットを買ったとき、『林さん、今日は独占ですよ』と言われました。本当に観客は私一人でした。こんなに面白い映画は宣伝すべきだと、帰宅してすぐにfacebookに6億円の真珠をめぐるこの映画のあらすじを書き、ぜひ観るようにとPRしました。「良い作品を上映するほとり座が、採算不振で廃業するようになっては、富山市の文化度が下がるというものです。この視点からも、映画館に出かけましょう。」と書きましたが、2月初めに、ほとり座を運営する会社の副社長と社員が来社し、現在も採算は改善せず赤字が累積しているので、昨年1年間にほとり座に最も数多く足を運び、かつ会社の経営者である私に資金援助の依頼をされました。ひと月に50万円の支援金が目標ということでしたので、私は個人として真ん中の口数で支援をすることにし、1年間分まとめて振り込みましたところ、昨日12日に、副社長が無料の映画観賞券を300枚持ってこられました。そこで私が100枚、そして社員全員に1枚ずつと、2月28日に奨学金を寄附する富山県立大学の工学部環境・社会基盤工学科に100枚渡すことにいたします。

   

 多くの方に、富山市の文化と言えるほとり座に出かけてほしいと思います。

1.1

2024.01.25

 今年最初のコラムのタイトル「1.1」は、1月1日の元日に起こった能登半島地震を記憶にとどめるためにつけました。

   

 16:10に能登半島の穴水町の北東42㎞を震央として発生したマグニチュード7.6の地震の時、私は朝から楽しく飲んだ日本酒に酔いベッドで寝ていましたが、激しい揺れに何も考えられず、ただただ天井を眺めていました。家人はテーブルの下に隠れました。皆さんはどういった状況でしたか?

   

 被災した方々や、20日午後2時現在死亡が確認されている232人の皆様のご遺族には、心からお見舞いを申し上げ、安否は不明の22人のご無事をお祈りいたします。

   

 当社でも災害復旧に出動しましたが、それを最初に知ったのはfacebook友達の知人女性Tさんからの1月2日の投稿で、こんなやり取りでした。

   

Tさん

そして 通行人の方から ガス臭いといわれ ガス会社に連絡したら ガス管損傷

今から工事されるとの事。そして水道管も。

昨日の地震でガス管損傷。酒井?さん達が来てくれて ガス使えるようになりました。ありがとうございました。

   

酒井管工建設だったら、婿が社長をしている会社です。

インフラの建設と維持・メンテナンスは建設業者の使命ですから。

   

Tさん

本当に助かりました。ありがとうございました😭

マジ 神でした。朝日建設と言われ 泣きそうになりました。

ありがとうございました

   

 そして当社からは災害派遣に5日にT・Iさん、K・Iさん、Hさんが金沢維持出張所で待機、7日はT・Iさん、Hさん、Nさんが能登町で給水活動、9日は同じくT・Iさん、Hさん、Nさんが珠洲市で給水活動を行いましたが、いずれも朝5時に出発し午後9時ころの日帰り活動でした。

   

 また、14日から16日までは2泊3日で、T・Hさん、Hさん、Yさん、Iさん、H・Sさん、Sさんの6人が、能登町松波や珠洲市見附島で段差解消やクラック充填作業を行いましたが、車中泊しトイレは能登空港のトイレを使ったと報告を受けました。

   

当社の経営理念は、

「朝日建設は、建設事業とその関連事業を通して 世の中の役に立つ。そして、ふるさと富山を発展させる。」であり、その解説の(2)に、

「建設事業とは物を作ることだけでなく、地域住民の安心・安全を確保する除雪や災害対応等の活動も含んでいる。」と記しています。

   

 今回の能登半島地震における当社の活動はこの経営理念や解説の実践であり、国土交通省北陸地方整備局からの要請でしたが、持っていく資機材は全て当社が判断しました。

   

 H・SさんがTeamsの「朝日建設・全社」の「一般」に1月18日付で、当社の段差補修や啓開作業の様子が北陸地方整備局の公式アカウントに掲載されていることを知らせてくれています。ご覧いただき、生々しい現状を知ってください。

   

 そして、今年の社員旅行は今回の地震の復興支援の一助として、一泊で氷見市の旅館に出かけること決めました。これは、過去の東日本大震災、そして熊本地震の時の社員旅行の目的と同じであり、多くの社員の参加を望みます。