5月のこのコラム「東北地方に旅しよう!」で、『5月13日の経営戦略会議の席で、「今年の経営環境は昨年よりさらに厳しく、12月決算では赤字も予測される。しかし、東北地方に同僚や家族と旅をし、温泉などでお金を落とし、被災地を自分の目で見てきた社員に対して、会社から家族も含めて経費の補助をしようと思う」と提案したら反対意見は無く、止めて久しい会社の慰安旅行を被災地にすればよいのではないかという意見も出た。』と書いた。それが10年ぶりの慰安旅行として今月の7日、8日に実現した。
5月のコラムの後、この提案を必ず実現しようと、部下の意見はどうかと会議で部門長に聞いたところ、家族の場合は、子供の部活とか、子供が小さいとかでいけないと言う意見があるとのこと。私もそういう体験があるので、それなら、まずは会社で旅行しようと、6月6日に、知人である旅行会社エヌトラベルの中井社長に、5月のコラムを読んだ上でプランを立ててもらいたいと電話した。すると翌日、東北に限らず東海・海外まで旅行の自粛が発生している中、私のコラムに同感である、とのメールが届き、6月13日に“原発問題で観光客激減!!「会津地方」震災支援ツアー”という企画書の説明を受けた。その中で、被災地には災害救援隊であることの腕章・ステッカーを交付されていなければ立ち入れないので、今回は被災地には行かず、宿で女将さんなどから被災状況について話を聞くことにとどめたいと言われ、止むを得ないことと了解した。
私が考えた旅行日程は、以前の慰安旅行と同様に仕事日を避けて土、日を使っての7月9日10日であったが、専務が、ウイークデーでの1泊2日、例えば7月7日(木)8日(金)はどうだろうかと提案してきた。そこで、各部門で日程について意見を聞いたところ、土・日にはすでに予定が入っている社員が何人かいるということで、7日、8日に決定した。
私は、全社員74名の内、参加者は30名から40名くらいだろうと予想していたが、結果は何と56名。今年は施工中の工事が特に少なく、参加しやすかったとはいえ、正直驚いた。
宿泊先の芦ノ牧温泉丸峰観光ホテルには、福島原発事故で退去を強いられた、福島第2原発がある楢葉町の住民が当初180名避難していたとのことで、この方々に何か支援物資を贈りたいと思い、新潟県の建設業者がコシヒカリを何トンだか持って、被災地でのボランティアに出かけたという話にヒントを得て、当社も富山のコシヒカリをバスに積んでいこうと思った。しかし、中井社長が、避難している人たちが何を必要としているか聞いてみましょうか、と言うので、聞いてもらったら、これから暑くなるのでTシャツが希望だと6月27日に分かった。現在の避難者数が120名とのことなので、S30枚、M70枚、L80枚、XL20枚の合計200枚の白無地のTシャツを短時間で用意し、「衣」のほかに「食」も贈ろうと、高岡の銘菓“とこなつ”240個と、富山県と分かるだろうと清酒“立山”の1升ビン12本も用意した。
2台の大型バスで出発した最初の観光地は、蔵のまち喜多方。喜多方ラーメンの昼食の後、おたづき蔵通りの散策。私は、店先に並べられた小物に惹かれて入った土産屋で、店の女主人と話し込み、元々は下駄屋だと分かったこの小林履物店で、会津桐の下駄を買ってしまった。次に訪れた五色沼で、予定にはなかったが記念に集合写真を撮ることにした。その時に写真屋さんから聞いた話に愕然とした。4月から6月にかけての3ヶ月間に、例年は1400台以上の観光バスが来るのだが、今年は7月になっても、我々のバスが46台目と47台目だと言うのである。前年比97%減ではないか。当社の受注工事高が前年比50%減で、苦しいと思っていたのが恥ずかしくなった。
大型駐車場に観光バスがほとんど止まっていないのは、翌日訪れた大内宿、鶴ヶ城、白虎隊の飯盛山、薄皮饅頭の柏屋でも一緒だった。風評被害のひどさを、現実のものとして感じた。
宿泊先に着き、待っておられた楢葉町の総務課長さんから丁寧な感謝の言葉をいただいた後、ラウンジに集まっておられた避難住民の方々に私が挨拶し、Tシャツを男性Sさん、とこなつを女性Sさん、立山をUさんが担当して配った。一緒にいた社員から、「ありがとう」と言われて、何と返したらよいか分からなかった、子供から「お菓子を食べていい?」と聞かれ、思わず涙ぐんでしまった、などの言葉が聞かれた。私も、赤ちゃんを背負った若い母親や、赤と黒のランドセルを背負った男女の小学生を見て、彼らの毎日の生活はどんなだろうかと思い、一升瓶を抱えた気のよさそうなおじさんに「お酒、好きそうですね。お幾つですか?」と聞いたら、「68歳、365日酒を飲んでる」とにっこり返事され、「私は64歳、364日酒を飲んでいます」と返した。
宴会での女将さんの挨拶も、心に残っている。楢葉町の方から、「誰かにご飯をよそってもらえるのが、こんなに幸せで有難いことだと初めてわかった」と言われたと聞いて、一緒に涙しましたとのこと。帰って中井社長にこの話をしたら、このエピソードの背景を説明され、また、このコラムを書くに当たって女将さんに電話して直接確認したのだが、この話は、避難住民の方々は最初からこのホテルに来たのではなく,2回、3回と避難場所が変わり、朝はパン1枚、昼も夜もおにぎり1個の生活を1ヶ月続けた後にこのホテルに着いて、従業員の方からお茶碗にご飯をよそってもらった時の感想だったのだ。
参加した社員は「普段一緒に仕事をしていない部門の人たちとゆっくり話ができ、お酒を飲んで交流できて楽しかった」と言い、「旅行先でのお店の方々はとても明るく、おまけなんてもらったりして。わいわい楽しく話しをして下さいましたが、風評被害はどうしようもないとボソッと言っておられました。返す言葉がなくお土産を買う事しか出来ませんでした。」(Tさん)と思いながら、たくさんお土産を買って震災支援もしてくれた。
慰安旅行という言葉は、なんだか古めかしく思っていたが、失われた10年とも20年とも言われる厳しい経済環境の今、さらに3.11大震災が追い討ちをかけた国難の今、社員同士の交流のために、そして、震災の被災者のために「慰安」は意味ある言葉だと思う。
大内宿の中の一軒で、和紙に書かれた言葉が私の目に飛び込んできた。店主の女性が自ら書いた言葉「笑って過せる時がきっと来る。2011.3.11.14.46」である。来年は宮城県、再来年は岩手県に行こう、そして、笑顔を探そう・・・と、帰路のバスの中で思った。
私はロータリークラブに入会して25年目だが、2001―2002年度から2005―2006年度まで5年間、2610地区(富山県と石川県のクラブで構成)のロータリー米山記念奨学会委員会の委員長を務めた。この間、多くの外国人奨学生との交流を通して、彼らを支援することの意義や国際平和に貢献するロータリーの米山奨学制度の素晴らしさを知った。
2006年度以降は地区米山委員会を離れたが、その後も米山奨学事業の最新情報を提供するメールマガジン「ハイライトよねやま」をずっと読んでいた。そこに記載されていた3.11大震災に際しての学友(元米山奨学生)の活動記事を少しだけ紹介したい。
3 月25 日発行 の[号外]
・今回は本当に大変な事態になって、大きくショックを受け、心がすごく痛みました。勤勉で親切な日本の国民、中でも私の第二の故郷である東北の皆さんがこのような大災害に巻き込まれ、人命が失われ、これまで創造してきた生活が崩れ落ちているのをみて、この2日間はいても立ってもいられない思いでおりました。できることならその場からすぐに日本へと飛び出して、自分にできるかぎり尽力したいと思ってきました。(中略)私たちにできることは何かと一生懸命に考えています。これからできることが出てきたら全力で当たりたいと心準備はできています。何かあれば、私たちにご提示していただければうれしいです。
・タイ国だけではなくいろんな国が大変なときに必ず最初に手を伸べさしてくれるのは日本です。今度はこちらがお返しする番です。今回は今まで日本国の皆さんが与えてくださった人生の財産になる知識、その温かみに恩返しするつもりです。会社経由で募ってる義援金のかたちで少ないですが、日本国にお返しできるように、早く復興できるように心よりお祈り致します。
各国での募金活動の記事もあった。
・中国大連で日本書籍専門書店を経営しております。日本東北太平洋沖に起きた大地震で多くの方が亡くなられて、本当に心を痛むような状況です!私としてはこの中国大連にいながら、何かをして日本の被災者を助けたい気持ちでいっぱいです。そこで、早速弊店内で募金箱を設置しました。そして、今日一回目、日本領事館に寄付金を渡してきました。
・現在台湾の国立虎尾科技大学で教鞭をとっています。今週月曜日からわたしは本学で学生、教員たちに募金の呼びかけをし始めます。皆さんは「12年前の台湾921 大震災のときも、前年台湾台風被害に遭ったときも、日本から暖かく支援を得たから、今度こそ、わたしたち恩返しの時だ」と募金活動に賛同します。大学の学長も募金の趣旨に賛成し、今日(15 日)学校の役員会議で全学募金活動に拡大しようと提案し、満場一致で可決しました。物価の高い日本にとって、焼け石に水かもしれないが、「がんばって、応援するよ」という気持ちを被災者に伝えてほしいです。一日も早く元に戻れるように、遠い台湾の空の下で祈っています。
4月12日発行の「ハイライトよねやま」133号。
●国内外から支援の輪
4 月11 日現在までに、台湾学友会から2,576,000 円、韓国学友会から1,630,000 円、中国学友会から1,358,500 円、第2670地区学友会から37 万円を受領しました。また、匿名奨学生から「日本で生活するわれわれ外国人も今回の震災に日本人と同じく心を痛め、同じく力を出したい」と、アルバイトで貯めたお金を含め10 万円を寄付してくれたほか、台湾学友会理事長の許國文さん(1975-77/徳島RC)が、自身の所属するロータリークラブを通じてマスクを6,000 枚送ってくれました。これらの義援金と物資は、近日中に被災地区へ送ります。
台湾セブン-イレブンを展開する統一超商社長の徐重仁さん(1976-77/平塚RC)は、「第2の故郷である日本が大きな困難に臨み、いてもたってもいられぬ日々が続いています」とコメントを寄せ、セブン-イレブンの店頭募金などで2億円以上の義援金が集まっていると報告してくれました。
5月12日発行の「ハイライトよねやま」134号」
在日ネパール人によるカレー炊き出し:在日ネパール人協会では、ギリ・ラムさん(1998-2000/室蘭RC)やジギャン・クマル・タパさん(2008-09/横浜たまRC)など米山学友を中心とする有志が2 度にわたって被災地を訪れ、本場のカレーを振る舞いました。1回目の支援先は、「原発事故の風評被害で支援の手が届いていない」と聞いた福島県いわき市。4月1日、いわき明星大学内で1,000 食以上のチキンカレーを提供、近隣避難所にも配ったほか、飲料水、子どものおむつやおもちゃを持参しました。4月16 日には47人の在日ネパール人の協力のもと、宮城県南三陸町からの被災者が避難している登米市内の避難所で計1,000 食のカレーを提供したほか、ヨガ教室を開いたりマッサージを施すなど、被災者の日々の疲れを癒しました。
「ハイライトよねやま」のこれらの記事を読み、米山学友の日本に対する強くて暖かい恩返しの気持ちを感じ、改めてロータリー米山奨学制度の意義を確認した。そして、私自身も、ロータリアンの立場からも大震災の復興に積極的に係わらなければいけないと思った。
3.11東日本大震災の想像を絶する被害の映像を見て、出来るだけ早い支援をと思い、震災発生3日後の3月14日の月曜日に、会社と社員有志の義援金を北日本新聞社に届けた。
それから今日まで2ヶ月以上たったが、この間、毎朝犬と散歩しながら、被災地のことや被災された方々のことを思わない日はない。寒い朝には、東北地方はもっと冷え込んでいるだろう、避難所の体育館はさぞかし寒かろうと思い、4月に入って暖かくなってきたら、この明るい太陽の日差しが、被災地にもっともっと降り注ぐようにと願った。そして、自分にはどんな支援ができるだろうかとも考えていた。
個人的には、ロータリークラブの会合などや街頭、あるいは飲み屋に置かれた募金箱へ何がしかの寄付をしてきた。また、3月は全国的に各種の催し事やパーティーが取りやめになり、私自身も飲みに出る気分にならず、飲み会への誘いを断っていたが、これが日本経済全体にとっては「自粛不況」となり、決して大震災の復興のためにはならないという意見に同感し、3月下旬からは、再び飲みに出るようになった。
5月の富山と八尾オフィス、そして本社での朝礼で、震災復興のためには、当社がしっかり利益を出して納税し、それが震災復興の財源になるようにしなければいけない。そのためには、クッション・ゼロ式原価管理を実践する手法として今年から取り組んでいる「現場NOTE」を早く使いこなすようにすることだ、と話した。
しかし、こんなことでよいのだろうかと思ってもいた。被災地に救援物資を運んだり、被災地で炊き出しをしたり、瓦礫の撤去を手伝ったりするなどもっと直接的な支援をすればよいのだろうけれど、経営を考えると、個人的にも会社としてもなかなか出来ないと、恥ずかしさともどかしさを感じていたとき、以前聞いたニュースが頭に浮かんだ。それは、東北地方には良い温泉がたくさんあるが、今回の大震災ですっかり客が来なくなった。ぜひそこに行って飲食したり土産を買ったりしてお金を使ってほしい、そして、宴会だけでなく、被災地の様子も見ていってほしい、というような内容であった。
私は、震災発生以降、社員の子供さんの誕生日祝いメールには、必ず震災に触れ、「Nさんは中学2年生。部活は何をしていますか?東日本大震災関連のニュースに、中学校のソフトボール部の部員が、つぶれた部室の跡から、泥に汚れたバットやグラブなどの用具を見つけ出して洗っている様子が報じられていました。また、小さな子供達に絵本を贈り、読み聞かせしているという富山のボランティアの話も、新聞で読みました。日本の国難を乗り切るのは、これからの若者達です。Y家では、日本の復興のことを話題にしていますか?是非、話題にして、家族みんなで考えてみましょう。」などと書いている。これと前述のニュースがドッキングした。家族で現地に出かけ、被災地の状況を見て、テレビの画面からは分からない臭いをかげば、家族の一人ひとりが震災復興について考え、それぞれの立場での支援行動につながるのではないかと思ったのだ。
そこで、5月13日の経営戦略会議の席で、「今年の経営環境は昨年よりさらに厳しく、12月決算では赤字も予測される。しかし、東北地方に同僚や家族と旅をし、温泉などでお金を落とし、被災地を自分の目で見てきた社員に対して、会社から家族も含めて経費の補助をしようと思う」と提案したら反対意見は無く、止めて久しい会社の慰安旅行を被災地にすればよいのではないかという意見も出た。
5月14日の朝日新聞の「be」の紙面に、やってみたいボランティアのランクが出ていた。編集部が用意した36の設問肢の中から選ばれた回答は、1位:節電、2位:救援物資の整理、3位:風評被害に遭った商品を買う、と続き、10位:避難所のお掃除などお世話、であったが、17位に、「被災地に旅行してお金を使う」がランクされていたのを見て、私のアイデアの実行に確信が持てた。記事の中に、「ボランティアの『vol(ボル)』は、英語の『will(ウィル=意思)』の意味で、ボランティア活動は、命じられてするのではなく自発的にする、『ほっとかれへんからする』ということです」とあった。
社員の皆さん、これは命令ではありません。会社が経費補助という後押しをちょっとしますから、夏休みなどに時間を作り、一人でも、家族でも、あるいは会社のグループでも何でも結構ですから、東北地方に旅しませんか。関連記事(富山新聞:東北の祭りにいらっしゃい/日本経済新聞:東北支援へ割安ツアー)