「中西進のメッセージ」その2

2023.05.25

 先月のコラムの最後に、「来月は、高志の国文学館の書籍販売コーナーで買った中西先生の著「卒寿の自画像-わが人生の賛歌」で知った、言葉の意味について書きましょう」と記しました。早速、書いていきましょう。

   

万葉集は恋歌の多さで知られています。山部赤人にはこんな歌があります。

第3章の「花の咲くとき」に“日本の恋は「孤悲」”という節があります。書き出しの部分をそのまま書き写します。

   

  • 明日香河川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき恋にあらなくに

 明日香川の淀みにいつも立ち込めている霧のように、わが恋もすぐに消えてなくなるようなものではありません、という意味です。この恋は万葉仮名では「孤悲」と表記されています。

 古代から日本では、恋の本質は孤独な悲しみなんですね。万葉集では一番好きといってもいい歌は悲しみが極まっています。

   

  • 吾(あ)が恋はまさかもかなし草枕多胡(たご)の入野(いりの)の奥もかなしも

 「まさか」は今、「奥」は未来。つまり、私の恋は今もこれからもかなしいと歌っています。一度きりの命、一期一会と思う恋を凝視した時にわきあがる感情が切なさ、悲しさで、これが「孤悲」につながります。

 恋が苦しい、愛がつらいという歌もありますね。

    

  • 近江の海沈く白玉知らずして恋ひせしよりは今こそまされ

 近江の海に沈んでいる白玉のように、あなたを知らないで恋していたときより、深い仲になった今のほうが恋しく、胸が苦しいという意味です。

   

 私はこの文章を読み、大学生時代にはやったシャンソン歌手の岸洋子の「恋心」を思い出しました。「恋は不思議ね 消えたはずの 灰の中から なぜに燃える (中略) 恋なんて 悲しいものね 恋なんて 恋なんて♫」。恋の悲しみ、恋の苦しみを歌っています。演歌では美空ひばりの「悲しい酒」や、検索すると他の歌手の「悲恋」、「悲恋雀」、「悲恋半島」、「悲恋海峡」などでてきます。ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」という甘い歌もありますが、日本人には恋が悲しい、愛がつらいという感覚が強いのかもしれませんね。

   

 第4章「実りをめざして~拓くころ」の“中国で開けた真理の扉”の節に、山上憶良の有名な歌に「瓜食(うりは)めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして思(しの)はゆ」があるが、なぜ瓜や栗を食べると子のことを思い出すのかがよくわからずにいた。その疑問は中国であっさり解けた。中国では、結婚式に瓜、栗などで四隅を飾る。「瓜」はうぶ声の「呱呱(ここ)の声を上げる」を連想させ、「栗」の音読み「リツ」は「立」と通じ、立子、つまり子を設けることの祈りなのだということで、真理の扉は思いがけぬところにあったのだと書いておられます。

   

 「雑」という言葉も、日本では雑音、雑多、雑念、雑談など、およそ役に立たないようなものばかりが登場するが、万葉集は「雑歌」に始まり、愛の歌、死の歌がつづく。愛の歌などにつづき、最後に「その他」の「雑歌」があるのなら理解できるが、巻頭に「雑歌」というのは今の日本人からするとかなり変であろう。でも中国では「雑」はすばらしい言葉で、辞書には「彩なり」とあり、多彩なすぐれたものを意味する。中国雑技団の妙技は多様のかぎりを尽くしたさまざまな技芸の取り合わせなのだと書いておられます。

   

 また、聖徳太子の十七条の憲法の中の十条「ふん(分の下に心)を絶ちしん(目の横に眞)を棄(す)てて人の違(たが)ふことを怒らざれ」について、心で怒ること、顔に出して怒ること、人が自分と違っていることに対して怒ることを戒めている。自分ができることを他人ができないと、「なんで、そんなこともできないのか」と怒る人がいるが、それは自分が賢い、偉いと思い、他人を愚かと思うからである。そして、自分だけの正義を信じ、相手を見下し、怒り、争う。それがこうじると戦争になると話されています。

   

 「自分だけの正義を信じ、相手を見下し、怒り、争う」ことは、私自身にも無きにしも非ずで、親子、夫婦、社員の間で、争いはしませんが自分だけの正義を信じ、相手を見下し、怒ることはままあります。そして、ロシアも中国も現在、まさに自分だけの正義を信じ、相手を見下し、怒り、争っています。

   

 先月と今月のコラムは、中西進著「卒寿の自画像 わが人生の賛歌」を読んでのものですが、東京書籍:本体1400円(税別)ですので、ぜひ購入し読むことをお勧めします。日本語の豊かさを感じ、日本に生まれてよかったと思われることでしょう。

「中西進のメッセージ」

2023.04.25

3月25日の土曜日に高志の国文学館で、4月に館長を退任される中西進先生の「中西進のメッセージ」を聴きました。講演だと思って入場したら、聴講者の椅子の上に置いてあったA4裏表1枚の資料「中西進選三編」に書かれた3つの詩について、富山の詩人の池田瑛子さんが聞き手となっての対談でした。

以下に、スマホにメモしたことを記します。最初の詩は、永瀬清子の「あけがたにくる人よ」です。

   

① 詩は良いですね、と言い合いましょう

  • 永瀬清子が81歳の時に書いた詩で、中西先生も大好きな詩
  • 詩は人を十分に騙す
  • 偽りは犯罪だが、嘘(うそ)は「あそ」と同じで遊び。ハンドルにも遊びがある。
  • 今日は遊んで帰った、と思ってほしい
  • 遊びには形式がないが、小説や戯曲には形式がある
  • あけがたにくる人よ、と書いてあるが、人は来ない。幻覚、幻視、幻聴であり、人がいなくても良い
  • 60歳を少し過ぎたころの永瀬さんに会った。「文学の言葉は現実の言葉とは違う」と言われた。畑から上がってきたようだった
  • 2連(2つ目のまとまり)では、家出をしようとした、恋だけを頼りにして、現実から逃避しようとした
  • 「バスケット」には昭和のにおいがする
  • 4連では、「もう過ぎてしまった」の過去と、「あけがたにくる人よ」の現在があり、甘え、艶やかさ、恋慕の情もある。恋心が持続している。

   

 ② 詩とは何か 八木重吉 「素朴な琴」

  • 詩は削ぎに削ぐ
  • 季節は秋でなければいけない
  • 明るい光の中で琴が鳴り出す
  • 詩を作り上げる要素は3つ
  1. 事物 発見
  2. 述べる 叙述する
  3. 音楽性 リズム。散文とは異なる
  • 「砂漠にラクダがいる」は、発見ではない
  • 琴は事物、光が琴の弾き手であり叙述。それをリズムの中に置く
  • 題名にある「素朴な」や、詩に書かれている「美しさ」という言葉は使ってはいけない(批判)
  • 「しずかに鳴りいだすだらう」とあるが、騒々しく鳴りだすはずがない
  • 「美しさに耐へかね」は「光に耐へかね」とすべき
  • 「この明るさのなかに」の明るさに、光が入っている

   

③ 田中冬二 「ふるさとにて」

  • 聞き手の池田さんが、自分の初めての詩集の出版記念会で、田中冬二から、「富山に住んでいるのなら自然をうたわなければいけない」と言われた
  • ふるさと性として、ほしかれひ、石をのせた屋根、街道、雪売り、の4つ
  • 「石をのせた家が ほそぼそと ほしかれひをやく」で、「ほそぼそ」は前の「家々」にかかる

   

 メモは以上ですが、最後に中西先生は、「富山は来る前も来てからも排他的だと言われたが、そうではなかった。私は小さい時から楽天的で、転校生として散々いじめられたが、富山の人は私を受け入れてくださった。12年間、無害の虫だと思われたのかもしれませんが」と、いつものユーモアで話を終えられました。

 宮沢賢治の詩が大好きな私ですが、詩の感じ方についての理解が深まったように思った1時間半でした。

   

 来月は、高志の国文学館の書籍販売コーナーで買った中西先生の著「卒寿の自画像-わが人生の賛歌」で知った、言葉の意味について書きましょう。

そばかす

2023.03.24

 今月のタイトル「そばかす」は、今年ほとり座で観た16本目の映画です。

     

 先月のタイトル「チョコレートな人々」の後にほとり座で、「冬の旅」、「㊙色情めす市場」(日活ロマンポルノ作品の中でも最高傑作と呼び声の高い作品)、「天上の花」、韓国の監督の作品「郡山」、「福岡」、「柳川」、そして富山民芸協会が開催した「寝屋子-海から生まれた家族」、さらに「ただいま、つなかん」、「ドリーム・ホース」の9本観ました。

     

 「ただいま、つなかん」は、東日本大震災が発生した3月11日に観ました。3.11後に気仙沼市の自宅を片づけに来てくれたボランティアの大学生と、後にワカメ漁に出ていた夫と30歳の娘さん、そして末娘の夫で24歳のお婿さんの3人を船の転覆で亡くしましたが民宿として再出発する、この家のとても明るい菅野一代さんとの10年間にわたる交流の実話です。

     

 「ドリーム・ホース」は、イギリス・ウエールズの谷あいの小さな村で、村人が週10ポンドずつ出し合って共同馬主になって競走馬を育て、「ドリーム・アライアンス(夢の同盟)」と名付けられた馬が奇跡的にレースに勝ち進んでいくという物語です。これも実話を元にしていて、大怪我から回復した直後の大レースで逆転優勝するという感動的な映画でした。

     

 さて、「ただいま、つなかん」を観た翌日に「そばかす」を観ました。この映画は、第94回アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」に出演し、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した三浦透子の単独初主演作品です。

     

ストーリーをネットから紹介すると、

   

    私・蘇畑佳純(そばたかすみ)、30歳。

 

    チェリストになる夢を諦めて実家にもどってはや数年。コールセンターで働きながら単調な毎日を過ごしている。

 

    母は、私に恋人がいないことを嘆き、勝手にお見合いをセッティングする。

 

    私は恋愛したいという気持ちがわかない。だからって寂しくないし、ひとりでも十分幸せだ。でも周りはそれを信じてくれない。

 

    恋する気持ちは知らないけれど、ひとりぼっちじゃない。大変なこともあるけれど、きっと、ずっと、大丈夫。

 

    進め、自分。

     

 先月の「チョコレートな人々」の最後に「しかし『チョコレートの人々』を観て、当社ではこれまで、社員の性格や人間性、生い立ちや境遇、能力や適性などに応じてきめ細かく配慮して仕事を与え指導をしてきたのだろうかと疑問に思いました。当社の70人ほどの社員は一人として同じ人はいません。当社の多様な人たちが働きやすい職場づくりを考えなければいけないと思います。」と書きましたが、今回「そばかす」を観て、人は一人として同じ人はいないのだと、改めて思わされました。

 

これは、私が尊敬する中村天風師の考え方「絶対積極(ぜったいせつぎょく)」に通じるとも思いました。自分を他人と比べる必要はない、目標にすることはあっても、自分は自分で進んでいけばよいのです。

観終わって、エレベーターの中で一緒になった中年の男性に「良い映画でしたね」と声をかけたところ、「最後のシーンで、うつ病だった主人公の父親が治ってよかった。自分もうつ病だった」と言われました。映画はいろんなところで人の心に響くものなのだと思いながら駐車場に向かいました。