くれは「梨の里」マルシェ

2010.09.01

当社が構成員の一員である「呉羽梨生産地域活性化協議会」が主催する呉羽梨直販実験イベント“くれは「梨の里」マルシェ”が、今月11日から26日までの土日の6日間開催中である。
 国が平成20年度2次補正予算で創設した「建設業と地域の元気回復助成事業」で、第1次募集において全国240の応募事業の中から昨年6月に104事業に助成金交付が決定したが、このイベントはその内のひとつである“梨生産農家との連携による「呉羽梨」再生ビジネス事業”での取組みだ。
「建設業と地域の元気回復助成事業」は「建設業者が保有する人材、機械、ノウハウなどを活用し、農業、林業、福祉、環境、観光などの異業種と連携しながら、地域の創意工夫を活かした事業を実施するための環境整備に対して支援するもの」であり、富山県では当初11事業の応募が検討されたが、最終的には5事業だけが選定された。
 また、この助成事業補助対象者は、建設関係団体(建設業協会など)、建設会社(3社以上)、県または市町村、異業種団体などで構成された協議会である。
当社がこの助成事業に応募したきっかけは、2年前の平成20年の夏にさかのぼる。
 私は富山に戻った昭和50年から呉羽梨の産地である富山市吉作に住んでいて、毎年、春先の白い花を咲かせた梨畑の美しい景色に始まり、交配、農薬散布や摘果、そして収穫の様子をその時々に目にしてはきた。しかし、平成19年の秋から飼いだした愛犬のハナと毎朝散歩を始めたことで、翌年の平成20年は、交配後に花が散ってから現れた小指の先よりも小さな実が日に日に大きくなり、お盆の頃には色づいた幸水が収穫される様子を、毎朝散歩しながら見るようになった。梨の成長の様子を眺めながらの楽しい散歩だが、耕作放棄され切り株だけが残された梨畑があちこちにあるのを目にして、なぜだろうかと気にもなっていた。そして収穫時期のある日の休日、いつもより遠くまで出かけたら梨をもいでいるおじさんに出会い、耕作放棄地が増えているわけを尋ねた。返ってきた答は「梨農家に後継者がいないことと梨の価格が低迷していること」だった。梨の価格が低迷しているために、梨農家の後を継ごうという息子がいないと言うことだ。
 そこに今年になってこの助成事業を知り、何とかして梨畑を元に戻したいという思いを実現できる絶好の機会だと直感した。そこで懇意にしている梨農家の方、そして根建工業と野村土建の社長さんに声をかけ、協議会設立の賛同を得た。さらにラッキーなことに、昨年4月に途中入社したMさんに、この“梨生産農家との連携による「呉羽梨」再生ビジネス事業”の事業名での申請に始まり、その後の打合せや視察の段取りなどの実務の一切を任せたが、実にシッカリやってもらっている。
 この事業が選定されてからこれまでに実施してきたのは、先進地視察(新選果機の導入効果、省力化技術「樹体ジョイント」、こだわり梨の流通 の3箇所)、生産農家へのアンケート(結果は、主に梨を生産している人の年齢は60歳以上が66%、65歳以上で後継者がいない人が60%など)、改植梨畑の抜根作業の労力軽減化実験(当社のTさんのアイデアによる大型バックホーを使用した実験、根の粉砕機を使用した実験)、?アイバックの小沢社長が講師の研修会「今後の梨農業の方向について」の開催であった。

【梨の抜根実験】
これまでは、農家が小型ショベルで老木を掘り起こしていたが、今回の事業では、老木にワイヤーを巻きつけ、大型重機を使って引き抜いた。
【引き抜かれた後の根】
この方法だと、コストは3分の1に削減できる
【梨の樹体ジョイント】

写真左:梨の幹が直角にまがり、地面と水平になっています
【梨の樹体ジョイント】
【梨の樹体ジョイント】
【梨の根粉砕機】
刃が回転し根を粉砕する

そして今回、新たな消費者の発掘、消費者ニーズの把握、新しい品質ブランド「エクセレント」の試験販売を目的に、“くれは「梨の里」マルシェ”を開催した。開催に際しては、「市場」を意味するフランス語のマルシェを用いた“くれは「梨の里」マルシェ”というしゃれた名前の考案、「エクセレント」の命名、2パターンのなかなか素敵なポスターのデザイン、チラシの内容とデザイン、広告塔の発案と形状や記載する内容などなど、ここでもMさんは能力を遺憾なく発揮した。
 私はこれまでの開催日の4日間とも、終日あるいは半日参加した。来場者数は、初日は864人だったが、その日の民放各社のテレビニュースと翌朝の各新聞での紹介効果が絶大で、翌日12日の日曜日は何と2256人、11時からの詰め放題のビニール袋を買うために10時の開会30分前からレジには長い列が出来た。18、19日は700から800人くらいだったが、エクセレントの売上が初日は梨の売上全体の25%、2日目は40%と上々であり、イベントは成功したと思う。
私はこの事業での重要実施事項として、当協議会で耕作放棄地を借り上げて、実際に梨の若木を植え、自動化した農薬散布や抜根などの実験や省力化技術「樹体ジョイント」を試行することを考えていたが、梨の実が収穫できるまでには7〜8年かかること、地主さんの関係で適当な耕作放棄地を借りられなかったこと、梨生産農家に我々建設業者の梨生産を指導する余裕が無いことなどの理由で断念せざるを得なくなった。
 今のところ、建設業者にとってはこの事業の直接的成果はほとんど感じられないが、チャレンジしたことで梨生産農家の課題や問題点を勉強できた。来年2月に助成期間が終了しても、呉羽地域だけではなく富山市の財産である梨畑の景観を守る視点から、さらには国土、農地の保全の観点から何らかの形でこの事業に関わっていきたいと思っている。

広告塔
なしのつめ放題の袋を買うために、長蛇の列ができた
つめ放題スタート!