65歳

2011.11.01

11月12日の土曜日、中学校の同期会に出席した。出席者は、男性が12人、女性が9人の全部で21人。
 私は、富山に戻った昭和50年、28歳の年からずっと同窓会の学年幹事をしていて、同期会も私が段取りして2、3年に一度くらいのペースでお盆前に行ってきた。40歳を過ぎたころから、会場は同期の女性のIさんがお姉さんと一緒に営む料亭で行うようになっていたが、50歳になった年のこの席で、これからは毎年ここで行おうということになり、3年前まではその通りに実施していた。しかし、一昨年の6月にIさんが病気で亡くなり、同期会も中止した。その代わり、彼女と親しかった同期生が11月に同じ会場に集まり、彼女を偲ぶ会を行った。その席で、お盆よりもこの時期のほうが集まりやすいのではないかという意見が出て、今後は秋に同期会を行おうということになった。
 ここ数年間、同期会の案内は亡くなったIさんの親友のUさんが行ってくれていたが、昨年はUさんの家庭事情と私の怠慢で行えず、2年ぶりの今年の開催となったのである。
 東京、神奈川、名古屋、金沢と、県外からも8人が来てくれたが、久しぶりに参加した人にはお互いに誰だか分からないということで、自己紹介になった。
 私が一人ひとり指名して、最初に女性、次に男性が自己紹介したが、男性の自己紹介では、私ともう一人がオーナー経営者、もう一人がそれに近い立場、また二人が開業医で、この5人が現役で毎日働いていた。しかし残りの7人は、会社を定年退職した後、同じ会社か関連会社で再雇用や嘱託として働いていたが、昨年64歳で、あるいは今年65歳になって完全に会社を離れ、年金生活になっていた。たまにアルバイト的に以前の会社を手伝っている人もいたが、「毎日サンデー」のようで、現役のころは精力的でギラギラしていた男性も、とても穏やかになっていたし、他の男性からも、リタイアするとこんな感じになるのかと思わされた。
 県外から参加の同期生には、富山には実家が無くなってしまっていて、お墓参りをしてから同期会に参加した女性、また、実家はあるものの姉が管理していて、墓は自分の住むところに移した男性もいた。
 早生まれの私は、かろうじてまだ64歳だが、今回の同期会ではこれまでのように再会を懐かしむことに加え、一般的に高齢者といわれる65歳から先の生き方を考えさせられてしまった。
 国の財政難から年金も支給開始時期がどんどん遅くなり、支給額も減額される情勢にあって、65歳以降は、更には、75歳以降の後期高齢者(この後期高齢者という言葉を、聖路加国際病院の日野原理事長は老人に対する無礼な言葉であるとして、代わりに「新老人」と名付けられ、「新老人の会」を設立された)になってから、そして、85歳以上の末期高齢者(この用語はインターネットのWikipediaに出ていて、後期高齢者以上に老人を邪魔者扱いする実に心無い言葉だと憤慨した)になったら、どのように生きていきたいかと考えさせられた。
現在喜寿を過ぎている私の知り合いのお医者さんは、「俺は、若い時からずっと人の命を救うことを使命として一生懸命に働いてきた。十分に社会貢献してきたと思う。だから定年以降は仕事はせず、オッカアと旅したり、知人とマージャンを楽しんでいるんだ」と何度か言われた。それも、ひとつの考え方だと思って聞いていたが、今回の同期会での男性たちの話を聞いて、やはり、働いていることの方が私の性分にあっていると思った。
 建設業にとっても介護事業にとっても非常に厳しい経営環境ではあるが、私が参加している勉強会の合言葉“75歳、現役バリバリ”を実践すべく、富山の社会基盤整備や維持のために、また、富山のお年寄りの幸せのために、がんばって仕事をしたい、そのためにも、もっともっと勉強しなければいけないと思った。
 日本が超高齢社会となり大変だと騒いでいるが、考えてみれば、労働力の中核をなす生産年齢人口を15歳以上65歳未満と定義して、65歳以上は高齢者と位置づけ、働かないものと考えるから大問題になるのである。今よりももっと高齢化が進み、年金が当てにならない時代に高齢者になる当社の若手社員には、65歳になっても死ぬまで働き続けることが出来る能力と健康を身につけることを、若いうちから考え実行するように奨めたい。