福島の子どもたち

2012.08.01

6月号のコラム「桐谷農園 その2」で、NPO法人アイ・フィール・ファインの長谷川由美理事長から「8月に福島の子どもたちが、当社の保養所のアサヒ・ツイン・ドームズを使えないか」というフェイスブックのメールがあったので、6月10日(日)の桐谷の田植えに参加して、福島の子どもを受け入れるプロジェクトのコーディネーター本間さんにお会いした、と書いた。そして、「昨年の東日本大震災に対して当社がした支援は、すぐに義援金を贈ったことと、原発事故で福島県の楢葉町の住民が避難しているホテルに泊まった会津若松への社員旅行くらいである。他にできることは無いかと思っていたので、原発事故のために福島の小中学校などで屋外活動を制限されたというニュースや、未だに避難解除されていない村があることなどを思い、ドームで子どもたちを受け入れすることはささやかな支援になるだろうと思った。」と続けた。
 6月15日には本間さんが来社され、本間さんの想いをお聞きし、その後、本間さんから「夏休み in (富山県八尾町)桐谷」と題する募集要綱のタタキ台がメールで送られてきて、それに私が修正意見を返信し、何度かやり取りしながら募集要綱が固まった。料金は、当社の規定では一人1泊2500円なのだが、今回は一家族1泊500円と特別料金に設定した。また、本間さんが、福島の原発事故で避難している家族200人以上を昨年から受け入れてお世話をしている小矢部市の川嶋さんという方(その後、「富山SAVEふくしまチルドレン」事務局長と判明)と知り合ったこと、そしてその人のアドバイスで、東京電力福島第一原発の1〜4号機が立地する大熊町に住んでいた家族の受入を進めるとのメールも届いた。
7月にはいると、8月3日から6日までの大熊町から乳幼児や低年齢児を含めた子どもたちとその保護者19人の滞在スケジュールやボランティアの役割分担などを書いた予定表がメール添付で送られてきた。さらに、この事業の主催が本間さんを代表者としての「富山桐谷わくわくプログラム」、そして後援が川嶋事務局長の「富山SAVEふくしまチルドレン」と、川渕英子さんが代表を務める「東北エイド」と組織も固まった。
川渕さんは以前から存じ上げているが、1996年発足のNGO「アジア子どもの夢」代表であり、東日本大震災の発生後すぐに支援プロジェクト「東北エイド」を立ち上げ、震災直後から被災地に毎週のようにバスに支援物資を積んででかけ、これまでにその数21回。7月29日には、復興支援チャリティーフェスティバル「東北AID2」を小杉で行い、私も協賛しフェスティバルも見に行った。
そして、いよいよ8月3日夕方、大熊町の一行が桐谷にやってきた。私は4日(土)に、途中で池多のスイカを2個買ってドームに出かけた。子どもたちは、富山新港での海王丸の見学や太閤山ランドでのプール遊びに出かけていてまだ戻っていなかったが、すでに10人近くの人たちが来ている。聞くと、JAIFA(生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会)富山県協会のメンバーで、これからの夕食のバーベキューのためにボランティアで来ているとのこと。ドーム内の台所では、長谷川さんがおにぎりを握っている。各部屋の入り口には宿泊者の名前が張り出してあったが、本部として川嶋さん他2人の男性、ボランティアとして川渕さん他2人の女性の名前もあった。長谷川さんから、川渕さんたちは昨夜ドームに泊まり、今日はこのプログラムとは別に福島県から来ているサッカーチームの子どもたちと立山で泊まると聞く。川渕さんのタフさに驚き、かつ尊敬の念を抱く。しばらくしてバスが到着。続々と子どもたちが降りてくる。食事の開始前に自己紹介があり、川嶋さんに指名されて、最初に私が、このドームのオーナーとして、こうしてドームが活用されて嬉しいと挨拶。山田村と八尾町の有志の会「YYネットふるさと創造会議」の方は、山田村から今朝採りたてのキュウリやピーマン、トマトを持ってきましたと自己紹介。子どもたちは、お腹がふくれたらテニスコートでボール遊び。その次は、ドームのデッキでシャボン玉飛ばし。暗闇の中を流れて行くシャボン玉はなかなか幻想的だった。
お盆休み中の8月13日も、いわき市からの1家族4人を囲む夕食会に出かける。美味しい焼き豚を差し入れするとフェイスブックに書いたら、長谷川さんは、私は鱒寿司と蒲鉾と反応。早めについたら、ドームには階段の下で枝豆を茎からむしっている女性が一人だけ。私も横に座ってお手伝い。「フードバンクとやま」(飽食の時代に「食べ物を大切にする」気持ちを実行に移すボランティア団体)の方で、今回のプロジェクトに枝豆を寄贈してもらったのだという。とても美味しい枝豆であった。
今回「富山桐谷わくわくプログラム」にチョットだけ関わったが、多くのボランティアの善意が結集して初めて実現できた事業だとつくづく思った。福島からの送迎に提供されたマイクロバス、デッキの下に置かれた2台の洗濯機、差し入れされた50キロの米や100食分のパン、作りたての豆腐や40個の笹モチなど、それぞれに心打たれ、その後ろに必ず存在する人間の善意を思った。
 放射線量についても多くを学んだ。3.11を風化させないために何が出来るのか、自問し続けたい。