立野ダム

2023.07.25

 6月29日から九州地方を中心に大雨になりましたが、このニュースを聞いて直ぐに思ったのが6月2日から第1班、3日から第2班に分かれて総勢49人で出かけた熊本・大分への社員旅行で訪れた立野ダムのことでした。

   

 当社の社員旅行は、以前は観光地に出かけ宴会をするだけでしたが、2013年に東日本大震災の被災地を訪れ建物や土木構築物の破壊状況を見てからは、社員旅行の目的を観光だけではなく、それにプラスして土木構築物を見たり文化に触れたりすることにしました。旅行会社は私が所属する富山みらいロータリークラブの友人が経営するエヌトラベルですが、彼の企画で2019年には高さ18m、重量500tの巨大な59本が天井を支える光景が神殿のように見えるので地下神殿と呼ばれる首都圏外郭放水路を見学し、その後は浅草で芸者さんをあげて宴会をしました。

   

 今年の社員旅行の熊本・大分の企画書に、2016年4月に発生した大地震で被害を受けた熊本城の見学と熊本県南阿蘇村にある立野ダムが書かれていました。立野ダムは聞いたことのないダムでしたが、パンフレットの工程予定表には「立野ダム工事現場視察」今しか見られない工事現場・普段は水を貯めない“洪水調整ダム”と記されていました。

   

 私は1班で出発し2班で帰ったので立野ダムは2度見学し、ボランティアガイドさんからの国交省立野ダム工事事務所や現地での説明でダムの目的と構造はよく理解できましたが、実際に洪水が起きた時のことは想像できませんでした。そこに、冒頭に記した6月末の大雨です。早速、「熊本、立野ダム、大雨」と入力したところ、熊本の国営立野ダム、初の洪水調節 熊本の国営立野ダム、初の洪水調節 白川の流量カット、国交省「機能発揮した」のタイトルの2023年7月1日 の熊本日日新聞の以下の記事が見つかりました。

   

(以下、記事全文)

   

 国土交通省は6月30日までに降った大雨で、白川上流の国営立野ダム(熊本県南阿蘇村、大津町)が初めて白川の流量をカットし、洪水調節をしたと明らかにした。4月に本体のコンクリート打設が完了し、洪水を調節できる状態になっていた。

    

 立野ダムは、熊本市街地などの洪水防止を目的にした治水専用の流水型ダム。本体に約5メートル四方の穴が三つあり、普段は貯水せず、大雨時は穴を流れきれない水が自然にたまる仕組み。

   

 国交省立野ダム工事事務所によると、ダム上流域の28日午前4時から30日午後7時までの総雨量は276ミリ。30日午後5時40分から同7時まではダムへの流入量が穴からの放流量を上回った。

   

 30日午後6時半の時点では、流入量が毎秒861トンだったのに対し、放流量は同828トンで33トンをカットした計算となる。ピーク時には、ダムの水位が平常時から約22メートル上昇して52万6千トンを貯水。総貯水量(1010万トン)の約5・2%だった。

   

 同事務所は「ダムが洪水調節機能を発揮したと考えている」としている。(東誉晃)

   

(ここまで)

   

 そして、平常時と洪水時の写真が載せられていたが、旅行で見た「平常時」が、今回の大雨でこのような「洪水時」に変わったことに、このダムの目的が達せられたことと土木の重要性を改めて感じました。皆さんはいかがですか。

   

蛇足:話がとても面白かった1班のバスガイドさんの、立野ダムに関する話

「立野の地名は阿蘇山に住む神様がふもとに降りてきたときに転んで立てなかったので、この地が、立てんのう⇒立野 と名付けられた」

「立野ダムの総工費は1,270億円。1,270円ではない。奥(億)が深い」