「本屋のない人生なんて」

2024.06.25

 朝日新聞の1面の下段に載っていた童話「オレ、カエルやめるや」の広告を見て、緑色のカエルの絵がかわいらしく本の題も愉快なので、孫に買ってやろうと思い、早速文苑堂豊田店に電話しました。あいにく豊田店には在庫がなく、他の店の在庫を調べてみるということで、その日のうちに私の携帯電話に、他店にあったので豊田店に持ってきて、1階のカウンターで取り置いておくと言われました。そこで15日の土曜日に豊田店に出かけました。この絵本の内容は、出版社によれば「カエルはカエルがイヤなのです。だってぬれてるし、ヌルヌルしてるし、ムシばっかり食べるし……」。しかし、孫は二人なのでもう一冊買おうと思い、2階の子供向けの書籍コーナーに向かいました。売り場について目に飛び込んできたのが、染色家の柚木沙弥郎さんの絵の「魔法のことば」でした。柚木沙弥郎さんは、1922年生まれで、100歳を超えても染色を続け2024年に101歳で永眠された方です。この絵本の出版社からの内容紹介は、「エスキモーの人々に伝わる一篇の詩をもとに生まれた、美しく、楽しく、そしてなんとも不思議な絵本。人と動物の区別がなかった大昔、みんなが同じことばをしゃべっていました。そのとき、ことばは、「魔法のことば」だったのです。ことばは、かつて霊的な魔力をもっていて、ことばを口に出して言うだけで、何かがおこりました。そんな、おおらかな生命力に満ちた世界が、シンプルで力強い絵と言葉で鮮やかに描かれています」。柚木さんの作品は、我が家には暖簾が、会社には丑年に買った牛を描いた染め絵が第2応接室に掛けてあります。

   

 そして自分用に買った一冊が、2024年度本屋大賞受賞作品「成瀬は天下を取りにいく」でした。新聞記事でこの本の名前を見たのが記憶に残っていて、たくさん平積みされていたこの本を見つけて購入しました。

   

 

 さて、今回のコラムの題「本屋のない人生なんて」は、日経新聞の6月16日のコラム「春秋」に載っていた、三宅玲子さんのノンフィクションの題名で、検索すると「出版不況と言われて久しいものの、「本」という形態のメディアは決して不要となったわけではない。しかし、ネット書店で本を取り寄せる習慣は私たちの生活に定着し、本を「買う」場所は激変した。商店街のちいさな書店はもはや当たり前の風景ではなくなっている。しかし、それでも新しい「本屋」を開く店主たちがいる。いま、なぜ本屋なのか――。
北海道から九州まで。全国の気骨ある書店を訪ね歩いたノンフィクション」とあります。

   

 私は、本を買うのは、義兄が会長を務める文苑堂に決めています。文苑堂は「商店街のちいさな書店」ではありませんが、出かけることで、今回も目的の本以外に2冊の本に出会いました。

   

 私がお気に入りの、富山新聞のコラム「きょうの言葉」に、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者の利根川進先生が言われた「感じる力を内に持っていることは必要です」が紹介されていて、筆者は「勉強や趣味、仕事の分野で、自分の視野を広げてくれるような知識と感性を供えた友人や先輩との出会いは、人生を大きく変えてくれる。だが、そうした人物と出会うチャンスはめったにないし、利根川のいう通り、相手が優れた人物かどうかを見抜くのは、さらに難しい。では、そういう場合はどうすればいいのか。私個人の経験では、本を読むのがいちばんだ」

   

 「きょうの言葉」には、「ノンちゃん雲に乗る」などの作品で知られる石井桃子さんの「自分の波長を、ほかの人のなかに見いだすことが、人生の幸福の一つ」も紹介されていて、「人生をゆっくり歩けば、ひとりや二人は、きっとこんなわかりあえる友達や作家にぶつかる」と言う。ただし、「波長が合うかどうかは、対象が本でも人間でも、じっくりと向き合わなければ分からない」と書かれていました。

   

 私は、枕元に置いた本を、寝る前に30分ほど読むのが習慣ですが、読み始めたらすぐに波長が合いそうだと思った「成瀬は天下を取りにいく」が、私の、相手が優れた人物かどうかを見抜く力をつけることになれば、税込み1,705円は安いものです。