井上ひさし

2024.11.25

  先月のコラムのタイトルは「読書の秋」で、文章の最後は「社員の皆さんは、どれくらいの時間、本を読んでいますか?雑誌やコミック本は入りませんよ。」でした。 わたしが今読んでいるのは「井上ひさし ベスト・エッセイ」(井上ユリ編)です。この文庫本は、古志の国文学館で開催されている生誕90年 井上ひさし展の初日9月24日に文学館で買い求めました。

   

 文学館から送られてきたチラシには、「小説家、劇作家と幅広く活躍した井上ひさし(1934~2010)は、自ら遅筆堂を名乗るほど遅筆でした。しかし、その作品の完成度は高く、笑い、ことば遊び、パロディ、どんでん返しなど、ことばの魔術師と呼ばれるほど日本語の豊かさとおもしろさにあふれています。放送作家として手がけた「ひょっこりひょうたん島」は国民的人気番組となり、1972年に「手鎖心中」で第67回直木賞を受賞、1981年に刊行した「吉里吉里人」で、第2回日本SF大賞、第33回讀賣文学賞を受賞しました。1984年には劇団こまつ座を旗揚げし、「頭痛肩こり樋口一葉」「父と暮せば」など、演劇史に残る話題作を発表し続けました。」とありました。

   

 検索したら「ひょっこりひょうたん島」は、1964年4月6日 – 1969年4月4日に、平日17:45 – 18:00NHKテレビの子供の時間に15分間放送された番組で、無名の若手作家だった井上ひさしの名前を一躍有名にしたのが、児童文学の山元護久と組んで脚本を担当した連続人形劇「ひょっこりひょうたん島」で、漂流する島が舞台の、奇想天外な物語。子どもの視点で社会や権威を風刺するセリフの面白さが大人にまでファン層を広げ、大ヒット。1969年までの5年間で1224回放送されました、とありました。当時高校2年生のわたしは、夕方のこの番組を楽しみにしていました。そしてこの番組で、登場人物にうってつけの声優、博士の声を務め後に参議院議員になった中山千夏や、トラヒゲの声を務めた熊倉一雄を知りました。

   

 初日の9月24日には、井上ひさしの奥さんのユリさんの記念講演「ひさしさんの思い出」があり、井上ひさしは本を書くのに徹底的に資料を集めたという話が印象に残りました。また11月2日(土)には、文学館で映画「父と暮せば」(原作:井上ひさし、監督:黒木和雄、出演:宮沢りえ、原田芳雄、浅野忠信)が上映されましたが、宮沢りえがきれいなだけでなく、演技がうまいことに驚きました。

   

 さて、今読んでいる「井上ひさし ベスト・エッセイ」の第一章 お話しを作る人が好き、の第一項『ハムレット』と『かもめ』の書き出しは、「シェイクスピアの戯曲『ハムレット』、この戯曲には、少なくとも11の筋書きが巧妙に溶かし込まれている。この11の筋書きを、五つのグループに分けて考えてみると、第1群は「仇討ち、あるいは復讐の物語」である。」で、中頃に「シェイクスピアには敵わぬまでも、いい話が書きたい、読者におもしろい物語を提供したいと、わたしもまた、それだけを目標に掲げて、ものを書いてきた人間の一人だが、いつだったか、「チェーホフも好きだ」と云って、その時集まっていた人たちから、「チェーホフの『かもめ』や『三人姉妹』のどこに筋書きがあるんだね。チェーホフこそ物語性を否定した一方の旗頭ではなかったかね」と、軽くからかわれた。そうだろうか、チェーホフも結構、物語が好きだったような気がする。(中略)相似点はまだまだあるが、とにかくわたしは『かもめ』を書いているチェーホフの机の上に、シェイクスピアの『ハムレット』がひろげてあっただろうと、ほとんど確信した。つまりチェーホフもまたシェイクスピアの筋書きの巧みさに憧れた一人だったのだ。・・・・ただ、これだけの話だが、好きな作家がともに筋書きを重視していたことを知って、それからのわたしは、しばらく幸福だった」で結んでいます。

   

 作家ですから多くの本を読むのは当然ですが、『ハムレット』と『かもめ』での考察を知り、次のエッセイが楽しみになりました。「風景はなみだにゆすれ」と「忘れられない本」では、わたしが大好きな宮沢賢治について書かれていました。宮沢賢治は岩手県の盛岡の出身で、井上ひさしは山形県で生まれています。わたしは、宮沢賢治に憧れて宮城県仙台市の大学に進みました。

   

 第二章は「ことば・コトバ・言葉」で、「書物は化けて出る」という、何とも興味をそそるタイトルの項では、売ったとたん、その書物が入用になる、という話です。古本屋で5千5百円で買い取ってもらった「圓朝全集」が後年また読まなければならなくなり、古書展に2万円で出ているのを発見し購入した。届けられた全集をめくっているうちに、トンチンカンな箇所に赤鉛筆で傍線がほどこされていて、この全集の前所有者はかなりの愚者にちがいないと思いつつ、さらに頁をめくるうちに出てきたのが、「日本放送協会」のネーム入りの原稿用紙一枚で、見覚えのある筆跡で「ひょっこりひょうたん島」の挿入歌が書かれていた。なんのことはない、小生はかつて自分が売った書物をまた買い込んでしまったのである。という話で、叩き売られた恨みを10年間も忘れずいまごろ化けて出るとは、女、いや書物というやつもずいぶん執念深いではないか。と結んでいます。思わず笑ってしまう何とも愉快な話ですね。

   

 第三章は「こころの中の小さな宝石」で、自分の生い立ちを語っています。井上ひさしは母子家庭で育ち、孤児院に入っていました。母親は商売上手で、水苔を乾燥させて月経バンドを作って大儲けし、男勝りの性格で井上組という請負業を行っていたこともありました。釜石市で屋台をやっていた時には暴力団に嫌がらせを受けましたが、銭湯に漬かっていた時に、男湯に暴力団の組長が来ていたのに気づき、男湯に押し入って、「いいところで会った。さあ、裸と裸で話をつけようじゃありませんか」。組長は前を隠しながら、「その度胸、気に入った」と言い、以後、いやがらせはふっつりとやんだということです。

   

 

これから「死ぬのがこわくなくなる薬」を読み、第四章「ユートピアの時間」、第五章「むずかしいことをやさしく」と読み進みますが、すっかり井上ひさしの世界に漬かっています。

展覧会は11月24日(日)までです。土曜日か日曜日に行かれることをお勧めします。