タイトルは与謝野鉄幹作詞の「人を恋うるうた」の一題目の歌詞にあります。「妻を めとらば 才たけて みめ美わしく情ある 友をえらばば書を読みて 六分の侠気 四分の熱 」という歌詞で、学生時代に友人と酒を酌み交わしながら歌いました。
今回「友をえらばば書を読みて」をコラムのタイトルとしたのは、最近人から頂いたり、薦められたりした本が3冊あるからです。1冊目は直木賞作家門井慶喜さんの「銀河鉄道の父」です。2017年7月に105歳で亡くなった聖路加国際病院名誉院長日野原重明先生の著書「生きていくあなたへ〜105歳どうしても遺したかった言葉〜」を輪読する「新老人の会」富山支部の昨年8月の読書会で、日野原先生がこの著書の中で宮沢賢治に触れられた一節について私が賢治の愛読者だと話しました。このことを覚えておられた80歳の元国語の先生が、次の11月の読書会に「銀河鉄道の父」を持って来て貸してくださいました。418ページもある分厚い本でしたが、正月からほぼ毎日読み続けて読了し、 2月11日開催の読書会にお返しできました。宮沢賢治の生涯についてはそれなりに知っているつもりでしたが、賢治の父の政次郎のことをよくここまで調べたものだと思いながら読み進みました。政次郎や賢治の人となりが活き活きと描写されていて、妹トシや賢治の臨終の場面では涙しました。
2冊目は、古志の国文学館館長で令和の名付け親である中西進先生の著書「日本人の忘れもの(1)」です。昨年11月の富山経済同友会例会は中西先生の講演で、その時に購入した先生の本に講演後の懇親会の席でサインをお願いし、富山県美術館で聞いた先生の講演について社内報のコラムに書いたと話したところ、「そのコラムを見せて下さい」と言われました。そこで後日、印刷したコラムを古志の国文学館に届けたところ、12月中旬に文学館の職員が、この「日本人の忘れもの」を先生自筆の送り状と共に届けてくださったのです。「まける」から始まる3章21篇の文庫本ですが、「はじめに」の最後に「二十一世紀は心の時代だと考えることは、二十一世紀こそ、世界中に日本をどんどん知ってもらう時代だと考えることになる。もちろん、日本人自身ですらうろ覚えになっているものも、最近はほとんど忘れてしまっているものも多い。そこで二十一世紀を迎えて私たちが心がけるべきことを、おたがいに確認しておきたい。」と書かれていています。一気に読みたいところですが、「銀河鉄道の父」のように読み終える目標の時期が無いと、ついつい仕事に関する本が先になります。でも、必ず読み終えます。
3冊目は「文藝春秋」の最新号第98巻第3号です。2月13日の木曜日に行われた、高校時代の同期の有志が集う木曜会の食事例会で、隣に座ったI君に、最近の若い人は本当に言葉を知らない、数学者で作家の藤原正彦が、ベストセラーとなった「国家の品格」で「一に国語二に国語、三四がなくて五に数学」と言っているが全くその通りだと思うと話したところ、I君がこの文藝春秋に、藤原正彦が今話題になっているIRについて書いていてIRの本質がよく分かったと教えてくれました。そこで翌日の東京出張の際に東京駅で買い求め、ニチレキが主催する講演会が始まる前にこの雑誌の目次を目で追ったところ、巻頭随筆の最初に、「持統天皇に背いた私」のタイトルで藤原正彦の随筆が載っていました。2ページの文章なので講演が始まる前に読み終えましたが、I君が言う通りでした。「今回のIR推進とは単なる経済政策の一つではなく、『賭博は不道徳』の伝統を捨てることなのである」に、なぜ私がIRに対して直感的に嫌悪を感じるか納得できました。
最後は「友をえらばば書を読みて」そのものの友人の話です。大学入学するとすぐ柔道部に入部しましたが、同じ経済学部から入部した5人のうち私とO君、W君の3人だけが卒業まで残りました。そのW君が非常な読書家で、私に「太宰(治)を読め」と言うので、文庫本を買い求めて「斜陽」や「人間失格」「走れメロス」などを読んでいたら、W君は「太宰は古い、坂口安吾がいいぞ」と言うのです。そこで無頼派と呼ばれた坂口安吾の「堕落論」「白痴」「桜の森の満開の下」などを読みました。W君と知り合わなかったら、太宰治は読んでも坂口安吾は今でも知らなかったと思います。このW君が再び教えてくれた人物が、今年の年頭あいさつでも取り上げた中村天風です。天風を知ったのは、かれこれ10年ほど前に彼から届いた年賀状に一言「宇野千代の『天風先生座談』がおもしろいよ」と書かれていたのです。早速この本を読んで、日本にすごい人がいたことを知り、1万円ほどする分厚い「成功の実現」をはじめとして何冊かの天風の書物を買い求めました。さらに、たまたま耳にした北陸天風会の講習会にも参加し、そこで販売されていた「真人生の探究」や全4巻の「マンガ中村天風」を買いました。
中村天風の「絶対積極」の教えは、今や私の生き方や経営感の中心になっており、大学時代のW君との出会いがなかったら、今頃はもっとよい加減な生き方をしていたのではないかと思うと、本を読む友や知人を持つありがたみをつくづく感じます。社員の皆さんに読書家の友達はいますか?
今年の年頭挨拶の最後のスライド「社員全員に望む姿勢 その2」は「読書習慣を身につけよう!1日1時間 毎日」でしたね。「1日4回メシを食う」という言葉を聞いたことがあります。4回のメシとは、3度の食事と1度の読書という食事です。本も食物も栄養になる点では同じで、よく噛んで食べることで人間が作られるのです。