2005年(平成17年)4月の市町村合併に伴い、それまで、富山市と大山町、大沢野町、婦中町、細入村、八尾町に個別にあった建設業協会が、翌2006年4月に新たな富山市建設業協会を設立し、旧富山市建設業協会は新しい富山市建設業協会の富山支部となりました。私はその2代目支部長を2008年から2012年まで2期4年間務めました。そして2012年5月に各支部が解散して富山市建設業協会(以降、協会と記します)に一本化され、その初代会長に私が就任し3期6年間会長を務めてきましたが、このたび5月21日開催の通常総会において会長を退きました。支部長時代と会長時代を通算すると、協会のトップを10年間務めてきたことになりますが、文字通りあっという間でした。
この10年間を振り返ると、支部長時代では、1960年(昭和35年)に設立された旧協会の創立50周年記念式典を2010年に行ったことが唯一記憶に残っているくらいですが、会長時代の6年間には思い出が一杯あります。それは、協会員の意識を統一し新しい協会として富山市当局との折衝や事業を行っていこうという思いが根底にあったからだと思います。
会長に就任してから創刊した協会の会報「ひまわり」に掲載された「会長コラム」で、6年間を振り返ってみます。
創刊号では「今や瀕死の状態にある日本の建設産業において、様々な関連団体の存在意義は何なのでしょうか?富山市建設業協会の存在意義は何だとお考えになりますか?富山市建設業協会のあり方を、会員の皆さんとご一緒に考えていきたいと思っています。」と最後に記し、この考えに基づき毎号の会長コラムで私の思いを述べ、また活動について記してきました。
3号(2013.3)では、地域住民のことをシッカリ考えて仕事をしようという考えから、当社が取り組んでいる「三方良しの公共事業改革」について説明し、「富山県でも、富山市でも「三方良し」の理念で公共事業を改革し、より良い郷土をつくりましょう。」と訴えました。
5号(2013.10)では、協会の平成25年度予算に初めて社会貢献活動費を計上して、災害時に簡易トイレを囲うための簡易テント50張を富山市に寄贈したこと、そして、建設業の姿を市民やマスコミに積極的に発信しなければいけないと書きました。
7号(2014.3)では「防災と経済」のタイトルで、朝日新聞の社説「国土強靭化:防災と経済を分けよ」に、評論家の中野剛志さんが「防災と経済を分けてはならない」と真っ向から明快に反論していることを紹介し、「公共事業が日本の景気回復、デフレ脱却に重要な役割を果たしていることを自覚し、「三方良しの公共事業改革」の実現を目指して、自社の経営、そして富山市建設業協会の運営に携わりたいと考えます」と結んでいます。
8号(2014.7)「東北と広島を旅して」では、最後に「廃墟の街の復旧・復興を担うのは地元の建設業者であり、その重い使命を自覚して経営に当たらなければいけないと自分に言い聞かせた」と記して、地元建設業の使命を協会員に考えてもらおうとしました。
9号(2014.10)では、富山市に対しての簡易テント50張の寄贈に加え、建設産業の担い手確保・育成は、一朝一夕にできるものではなく、その王道は、土木技術は人間が人間らしく生活していくために無くてはならない大事な技術なのだということを、子どもたちに学校や家庭でしっかり伝えることだと信じ、絵本「ふたつの国の物語―土木のおはなしー」を富山市内の全中学校、特別支援学校と図書館に合計238冊贈ることを伝えました。
16号(2016.10)では、合併設立10周年事業として8月7日(日)にグランドプラザで開催した「建設フェスティバル」の目的は、建設業界の喫緊の課題である担い手の確保のために、男の子にも女の子にも建設に関心を持ってもらい、将来建設業に飛び込んできてほしいということであり、サブタイトルも「~けんせつって、おもしろい!~」としたことを紹介しました。
17号(2017.6)では、沖縄で開催された「三方良しの公共事業推進カンファレンス」での高知の礒部組宮内技術部長の講演『信頼をつくる「三方よし」のモノづくり』で、私の心に響いた「公共建設工事の利益は、直接的な金品の交換から生まれるものではない。社会資本を造るという行為を迂回して達成される、技術の贈与に対する報酬である」、「三方よしとは、現場から生まれた信頼を現場でストックし、さらにそれを自らの武器とする戦略だった」、そして「インフラをつくるという自利の行為が自らの利他となる。そのことを自覚的か否かが重要」という言葉を紹介しました。
「ひまわり」に掲載できていませんが、簡易テントは平成27、28年度も寄贈し延べ170張となり、昨年度は災害時用の毛布230枚を寄贈しました。また、昨年7月には第2回「建設フェスティバル」を、一昨年より進化させて実施しました。
こうして振り返ると、私なりに地方建設業の役割を考え、それに基づき私の思いを発信し、また新しい事業を実施してきたことで、創刊号で述べた富山市建設業協会の存在意義を少しは明確に出来たのではないかと自負しています。
富山県アスファルト合材協会の会長や、建設関連団体、経済関係団体の役員はまだいくつも残っていますが、重責である富山市建設業協会の会長を退任した今、協会運営を通して学んだものをこれからの社業に活かしていきたいと思っています。