2013.02.26

3人目の師匠

2月10日(日)に京都大学の教室で行われた「考える大人になるー教育のためのTOC」シンポジウムに参加した。参加したきっかけは、1月中旬に届いた岸良裕司(きしらゆうじ)さんからのメール「2月10日 第2回 考える大人になるTOCのコンファレンス@京都大学 やります!」である。
 私が岸良さんに初めて出会ったのは2007年11月15日、富山県建設業協会経営改革推進委員長として協会員に対して行った経営改革セミナーであった。セミナーの講師や内容は建設業協会の担当者が全て段取りしてくれていて、富山県土木部建設技術企画課の担当者から「富山県におけるワンデーレスポンスの取組み」の紹介があり、その後に岸良さんを講師としての「三方良しの公共事業改革」〜利益を生み出し人材を育成する経営セミナー〜という講演が組まれていた。
 私は、ワンデーレスポンスという言葉は知っていたが、「三方良しの公共事業改革」については全く知識が無かった。ワンデーレスポンスという言葉自体に反発するものを感じていた私は、セミナーの始まる前に控室で岸良さんに「ワンデーレスポンスと言うけれど、これまでの経験から、役人が一日で返事するわけがありませんよ」と挑発的に言った。私のこの発言に対して岸良さんは「業者が変われば役所も変わります」と言う。岸良さんに初めて会っての印象から、失礼ながら講演にはあまり期待していなかったのだが、「面白い、それならどんな講演か聴いてやろうではないか」と思った。
 講演は、私の先入観とは全く逆であった。CCPM(クリティカル・チェーン・プロジェクト・マネジメント)を使って、発注者である役所と施工者である建設業者が一体になって工事を進めることで、地域住民のためになる「三方良しの公共事業」が実現できると語る熱くて面白い講演には説得力があり、実現できたらどんなに建設業界が楽しいものになるかと思うとワクワクした。
 セミナー終了後、岸良さんにも入ってもらって私の委員会を開催し、CCPMやワンデーレスポンスについて意見交換した。さらに、岸良さんもジャズが好きということで、私の行きつけのジャズを聴かせてくれるバーを3軒ハシゴし、帰宅は午前様になった。
 この出会いで、元は京セラの社員で建設業とは縁もゆかりも無かった岸良さんが、こんなにも真剣に建設業のことを想い「三方良しの公共事業改革」の実現に情熱を傾けて講演しているが、肝心の建設業者が傍観者であっては岸良さんの独り相撲となり、岸良さんはドンキホーテになってしまうと思った。
 セミナーの後しばらくして岸良さんから電話があった。今回と同じようなセミナーを、朝日建設が実際やっている工事を事例にして、12月21日に朝日建設でやりましょうと言う。多忙な岸良さんだが12月21日は空いているので、この日にやろうというのだった。富山県土木部建設技術企画課にも職員の参加を呼びかけ、当社社員十数名に富山県庁の土木部と農地林務部の職員も交えて、富山大橋下部工A2橋台工事を題材にしてのCCPM社内セミナーが4階会議室で実現した。
「三方良しの公共事業改革」に共感した私は、このセミナーの後すぐにCCPMのソフトを購入し当社でもCCPMに取り組むことにした。そして、翌2008年に全国組織「三方良しの公共事業推進研究会」を発起人の一人として立ち上げた。また、岸良さんの誘いで、2009年4月には、CCPMの基になる理論体系TOC(theory of constraints制約理論)を提唱したイスラエルのゴールドラット博士の東京での3日間の来日セミナーに参加し、その年の7月7日には、富山県建設業協会主催の「三方良しの公共事業推進セミナー」を、今度は私が企画してボルファートとやまで行った。このセミナーでは、研究会で知り合った高知県の宮内さんと宮崎さんを講師とし、また、当社が施工した県発注の富山大橋右岸函渠工におけるCCPMとワンデーレスポンスの取り組み事例を、工事担当した稲葉さんがパワーポイントを使って説明した。
 研究会が主催するカンファレンスにも社員と一緒にほぼ毎年参加し、先日2月15日に大阪で開催された第6回カンファレンスには、社員4人と参加した。岸良さんは毎回パネルディスカッションのコーディネーターを務めているが、今回は「建設業には現場がある。現場は住民の近くに、本当の顧客の近くにある。現場を活用し、場をつくり、住民の方々と工事の目的について、子供でもわかるようにわかりやすく伝える。これが大事」とまとめてくださった。
 このように、2007年11月からの岸良さんとの付き合いではあるが、ゴールドラット博士の講演を直接聴いたといってもTOCについて不勉強だと感じていた私は、冒頭の岸良さんからのメールに飛びつき、開催日が三連休の中日の日曜日であったが内容をよく読まないままに即申し込みした。前泊して参加したシンポジウムは、父親が小学生の娘と一緒に行ったプレゼン「新体操で銅メダル獲得!」や中学1年の男子生徒のプレゼン「TOCを使って中学校生活を充実させよう!!!」を交え11の事例発表がなされたが、それぞれに素晴らしかった。帰りの列車の中では、「時間がない」と言わないで、TOCを基礎からしっかり学び、会社で、そして家庭で、課題解決に役立てたいと思った。
 私はこれまで、多くの素晴らしい人たちに出会い教えられてきたが、私の師匠だと勝手に思っている人が2人いる。今回の京都のシンポジウムに参加して、日本中を「考える大人」だらけにしていくために精力的に活動している岸良さんを3人目の師匠にしようと思った。岸良さんは、ドンキホーテではないのだった。