2013.06.27

中央タクシー

6月14日に、富山法人会のセミナーに出かけた。最近はすっかりご無沙汰していたこの法人会セミナーだが、3月に回覧されてきた、4月から6月までの法人会セミナーの講師プロフィール一覧を見て是非出席したいと思い、すぐに予定表に書き込んだ。6月の講師として、「お客様が感動し社員が躍動する会社づくり」というテーマで、長野市の中央タクシー株式会社の宇都宮会長が載っていたからだ。
「中央タクシー」という社名を見て、講師略歴には書いてなかったが、私が読んだ「日本でいちばん大切にしたい会社3」(法政大学大学院政策創造研究科教授 坂本光司 著)で取り上げられていた会社だと直感した。
 私が坂本教授を知ったのは、2010年1月に行われた富山商工会議所の新春会員講演会だったが、その後、昨年の3月31日(土)の朝日新聞「be」欄「フロントランナー」に坂本教授が登場した。「フロントランナー」のインタビュー記事には、

ーーーーーーーーーーーーーーー

「根底には「『正しい経営』をしている会社に光をあてたい」という思いがある。「正しさ」の基準はシンプル。会社に関わる「5人」を重視する経営だという。社員とその家族、外注先・下請け企業、顧客、地域社会、最後に株主。この優先順位にこそ意味がある、と強調する。「顧客のことを考えるより、社員の幸せを真っ先に考えるのが経営者の仕事」と言い切る。「社員第一主義なんてきれいごと」という声には、こう反論する。「社員を大切にしている会社はどこも好業績です。私が語っていることは、理想でも理論でもない。この目で見てきた現実なのです」
(インターネットで記事を検索)

ーーーーーーーーーーーーーーー

と書かれていた。この記事を読んだときの私の感想は、会社に関わる「5人」は知っているが、優先順位をつけるとするなら、「顧客満足」という言葉があるくらいだから、当然顧客が一番だろう。だからわが社のISOの品質目標に「私たちの仕事はお客様に満足してもらうこと」と最初に書いているのだ。また「顧客満足は従業員満足」ということも学んだが、それは、「従業員満足がない顧客満足はない」と、顧客満足と従業員満足を同列に捉える言い方であり、「社員第一主義」はないだろう、というものであった。
 そこで坂本教授の考え方をしっかり知ろうと思って、シリーズ合計55万部突破という「日本でいちばん大切にしたい会社」を遅まきながら購入した。5社が紹介されていたが、こんな会社が日本にあったのかと驚くばかりだった。最初に紹介されている会社は、社員の7割が障害者で「障害者の方々がほめられ、役に立ち、必要とされる場をつくりたい」という、粉の飛ばないダストレスチョークを作っている日本理化学工業。読んでいて思わず目頭が熱くなった。後の4つの会社の話も、それぞれ感動、感激しながら読んだ。
 しかし、わが社のような公共事業がメインの建設会社では、真のお客である納税者・地域住民の姿が見えにくく、直接の発注者である役所を向いての仕事にならざるを得ない。だから、顧客第一ではなく利益確保に走ることになりがちとなる。従って顧客第一の前に社員第一主義があるべきだと言われても、それが建設業で通用するとはどうしても考えられなかった。しかし私のこの考え方は、坂本教授に言わせると、「問題は内ではなく外」と嘆き悲しむ、被害者意識に凝り固まった他力本願タイプの中小企業の“5つの言い訳”のひとつ「業種・業態が悪い」と言っていることになるのであろう。
 その後、「日本でいちばん大切にしたい会社3」に、島根電工という会社が取り上げられていると知り、わが社が電気設備工事もしていることからどんな会社な
のか知りたくて、この本を買った。その中に中央タクシーも取り上げられていたのである。
 中央タクシーの創業者である宇都宮会長は、私と同じ1947年生まれであった。たくさんの感動的なエピソード(中央タクシー物語)を話されたが、ここで紹介するだけの紙面は無い。しかし、スライドに映し出された理念と憲章はどうしても伝えたいので、スマホで撮った写真を見ながら、次に書き記そう。
 中央タクシーの理念は、【お客様主義】で、「お客様が先、利益は後」に続いて、「わが社の永遠にして不滅の理念である。理念とは、すべてにおける行動基準・行動規範である。つまり、理念なきところに行動はない」と記されていた。そして憲章は、「我々は長野市民の市民生活にとって必要不可欠であり、さらに交通弱者・高齢者にとってなくてはならない存在となる。私たちに接することによって、〈生きる勇気〉が湧き、<幸せ〉を感じ、〈親切〉の素晴らしさを知ってくださる、多くの方々がいらっしゃる。
 私たちはお客さまにとって、いつまでも、この上なく、<なくてはならない人〉としてあり続け、この人がいてくれてほんとうに助かります、と思わず涙とともに喜んでいただける、わが社はそんな人々によってのみ構成されている会社です」とあった。
 宇都宮会長が話した「中央タクシー物語」は、まさしく「お客様が先、利益は後」という理念の実践であり、憲章は「中央タクシー物語」から生まれたのだと知った。
ひるがえって、わが社はどうだろうか?社長の私はどう考えているのだろうか?
 老人介護事業を営む朝日ケアでは、北代のあさひホームの近所にデイサービス施設が次々に出来て競争が激化し、デイサービスの利用者さんが減り、5月末決算が危うくなっている。そこで、今月初めの運営会議で私は、「利益は収入から支出を引いたものだから、利益を上げるためには、収入を増やすか支出を減らすかである。支出の大部分を占めるのが人件費だからといって、私は給料を下げるとか、福利厚生水準を下げようとは思わない。他業種に比べて重労働の割には給料が安い介護業界において、他社より見劣りする給料や福利厚生制度にする気はない。だから、年間休日日数も今年4月から大幅に増やした。従って収入を上げるには、デイサービスの利用者さんを増やすしかない。そのためになすべきことは、新聞広告での宣伝ではなくて、“して当たり前”の普通水準のサービスではなく、文字通り“有り難い”、他所では受けられないと思われるようなサービスをすること。それによって口コミでお客様が増える」と話した。老人介護事業を始めたときから、利益よりお客様へのサービス水準の向上を考えているという点では、中央タクシーの「お客様主義」に近いとは思う。
 しかし朝日建設では、お客様のことを考えないわけではもちろん無いが、「お客様が先、利益は後」と考えて仕事をしているとは言えないだろう。また、坂本教授が言う「顧客のことを考えるより、社員の幸せを真っ先に考えるのが経営者の仕事」とは、私は考えてこなかった。
 今年の3月のコラム「夢をもって」で、建設工事を通して世の中の役に立つ(ふるさと富山を発展させる)という夢を実現するためには、「三方良しの公共事業改革」で富山の公共事業が行われるという理想を掲げ、そのために、発注者と施工者に「三方良しの公共事業改革」をしっかり理解させるための勉強会やワークショップを行うという計画をたて、それを実行することで夢が成功すると書いている。
 しかし、今回、中央タクシーの宇都宮会長から直に「お客様が先、利益は後」の実例の数々を聞いて思ったのは、私の夢(=経営に対する想い、理念)を実現するための私自身の行動がまだまだ生ぬるいということであった。社員に対して、「もっと限界まで考えてみろ!」と常々言っているのに、自分自身が限界まで考え、限界まで実行しているとはとても言えない。こんなことでは、「三方良しの公共事業改革」を実現できないと思った。
 「ふるさと富山を発展させる」という想い・理念を社員と一緒にかなえるための方策が「三方良しの公共事業改革」であり、これからは「三方良しの公共事業改革」の一点に集中して経営に当たることで、結果として「社員の幸せ」になれば良いと、今は考えている。