私は「新老人の会」富山支部の世話人代表として、10月17日(月)に、三重県志摩市のリゾートホテル賢島宝生苑で開催された拡大世話人会に出席した。拡大世話人会は例年3月下旬に行われるのだが、今年は3.11の大震災のため開催時期を遅らせ、10月の全国大会に合わせての開催となった。
「新老人の会」は、老人介護事業の朝日ケアとは少しは関係があると言えるが、建設業の朝日建設とはほとんど接点は無い。その「新老人の会」富山支部が先月9日に、「新老人の会」会長であり当時99歳で今月4日に100歳を迎えられた聖路加国際病院理事長の日野原重明先生の講演会を、高岡文化ホールで開催した。昨年7月に日野原先生から、今年9月9日の高岡での講演会を日程も場所も指定で指示され、開催に至るまでのその後のいきさつは先月のコラムに書いたが、その間の準備に要した時間と労力はそれなりのものがあった。
当社の専務に、「社長は老人でもないのに、なぜ「新老人の会」に入らなければいけないのか?」と何度か尋ねられた。これは、私が建設業界や経済関係の多くの団体に入り役職も務めている上に、ロータリークラブといったいくつかの社交団体にも入っているので、加入団体を減らすようにと常々注文されていて、その延長線上の発言であることは明白である。
10月16日の早朝、妻にJR呉羽駅に車で送ってもらった時も、「和夫さんで無ければ駄目なの?他の人に行ってもらう訳にはいかないの?」と聞かれ、「全国の支部の世話人代表が集まる会なのだから、本人が出るべきなのだ」と偉そうに返事した。
専務や妻からこの様に思われている「新老人の会」なので、出席するからには今後の支部活動の参考になる情報を得たいと思って、今回も出かけた。
近況報告では熊本支部からの、平均年齢73歳の40人の会員が3ヶ月間に35回の稽古をし、当日は日野原先生も60何歳かのジョン万次郎役で出演された“太平洋に架ける虹「ジョン万次郎物語」”の上演報告に驚かされた。
シンポジウム「いのちの大切さを伝えていくために」では、北東北支部からは先の戦争の間の子どもたちの体験記「われらの日々」の発刊、兵庫支部の「戦争体験を語り継ぐ会」の小学校での活動、熊本支部の「語り継ぐ戦争の記憶」の発刊などの活動報告、そして岡山支部と宮崎支部からは、会員自身による「いのちの授業」の実践活動が報告された。
初めて拡大世話人会に参加した一昨年は、各支部の報告を聞くにつけ、富山支部の不活発さを思い知らされ、昨年は、会員数が全国で最も少ない富山支部では何をするのも難しいだろうとあきらめの気持ちを抱かされた。しかし、9月9日の講演会の成功を受け、30名以上の新しい会員も加わった状況での今回の参加では、「新老人の会」の3つのモットー「愛し愛されること」、「創(はじ)めること」、「耐えること」の内の「創めること」として、反省会を兼ねた全体会を11月中に行い、今後の活動計画を協議し、次の時代をより健やかにする役割を担う活動を富山支部として心新たに創めよう、と思った。
新しい出逢いもあった。朝、近鉄賢島駅から会場の宝生苑へ向かうバスには、私の他は私と同年配の女性一人だけであったが、宝生苑で、会議場に向かうエスカレーターに乗りながら「どちらからお越しですか?」と尋ねたら「宮崎です」と答えられた。その方が、シンポジウムでの宮崎支部の発表者であり、会議が終わってからの昼食会では、同じテーブルに隣りあわせで座ることになった。名刺交換したら宮崎市にある医療専門学校の副校長とあるので、私が、建設業の他に老人介護事業もやっていると話すと、彼女の学校の母体も特別養護老人ホームを経営しているが、彼女自身は、民家を利用して、お年寄り5人を看取りまで考えての介護をしている。しかし、役所の制約を受けるのが嫌だから、介護保険の対象事業では行っていないとのこと。そして、良い介護をすればするほど経営は赤字との言葉に同感した。また、巻頭に「丁寧な死の看取りこそ、看護師の社会的役割」と題した文章が載った「新老人の会」宮崎支部の会報第5号を見せられ、「ヘルパーも吸痰などの医療行為ができるようになってくる時代に、看護師が生き残るには、看取りができることだと思う」と話された。
毎月本部から本部会報と一緒に各支部の会報も送られてくるが、支部会報は読んだことがなかったのに、なぜか宮崎支部のこの会報の巻頭の文章だけは読み、コピーして朝日ケアの介護部長に渡した記憶がよみがえった。これも縁なのだとつくづく思うとともに、本業だけでなく本業以外の活動も、精一杯上手にやろうと思う。これも、私が生きている証なのだから。